2016 Fiscal Year Research-status Report
基質特異性の精査によるβ結合二糖類加水分解酵素活性中心のSubsite 研究
Project/Area Number |
15K07393
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
神崎 浩 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (60183787)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | β-glucosidase / GlcNAcase / 糖質加水分解酵素 / 糖転移反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖質加水分解酵素(GH)の一種,βグルコシダーゼのアスコルビン酸 (AA)への糖転移活性の詳細検討を行う過程で,起源の異なるβ-グルコシダーゼの糖質加水分解活性及び糖転移活性における糖供与体選択性や配糖化位置選択性が異なることを明らかにしてきたが,その過程で,GHファミリー3に属し,異なる遺伝子にコードされる2種類の β-グルコシダーゼをPenicillium multicolorに見出し,そのうち102 kDaの酵素PmβGlcase102Kが,加水分解反応及び糖転移反応においてp-nitrophenyl β-D-glucopyranoside (pNPG)やindicanなどの芳香族配糖体に対し高い基質特異性を示す一方,セロオリゴ糖やβ-グルコ二糖を基質として殆ど利用しないことが分かった。さらに、基質濃度を変化させて速度論的研究について詳細に実施したところ、これまで報告のあるβグルコシダーゼと、大きく異なることが確証できた。 さらに、β-N-acetylglucosaminidase (GlcNAcase)に対して阻害活性を示すPNP-trimethylglucosaminium(PNP-TMG)分解酵素を取得するため、PNP-GlcNAc と PNP-TMGを含む培地で集積培養を実施し、それぞれの資化性菌を複数取得できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
βグルコシダーゼに関しては、興味深い知見が多く得られており、それをPNP-TMG分解酵素研究に応用可能と考えている。現在PNP-TMG分解酵素の取得に向けて、PNP-TMG資化性菌の取得を開始し、いくつかの菌の取得ができつつあり、最終年度で新規酵素の取得とその解析が可能と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
微生物の資化実験をすでに開始しているが、それを継続することによりPNP-TMG資化性菌取得を達成し、その菌株が保有する酵素を精査していく予定である。
|
Causes of Carryover |
資化性菌取得実験を次年度まで継続し行う際の培地成分の購入を行うため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
年度始めにに培地などの試薬類を購入する
|