• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ラジカル反応を機軸としたジャガイモシスト線虫孵化促進物質の合成研究

Research Project

Project/Area Number 15K07410
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安立 昌篤  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (80432251)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords有機化学 / 合成化学 / 天然物化学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ラジカル反応を鍵反応として特異な多環性骨格を効率的に合成し、生理活性の詳細が明らかにされていない希少天然有機化合物の化学合成を目的としている。具体的には、植物寄生性農害虫であるジャガイモシスト線虫の孵化機構において重要な因子であり、高度に歪んだシクロブタン骨格を含むソラノエクレピンAの合成研究を行う。特に、右側部分はシクロブタンを含むトリシクロ[5.2.1.01,6]デカン構造からなり、生理活性発現に必須であると考えられている。しかし、トリシクロ[5.2.1.01,6]デカンは連続する不斉四級炭素を含み高度に歪んだシクロブタンから構成されるため、その効率的な合成法の確立が最も重要な課題となる。この研究は、官能基化されたシクロブタンを持つ多環性天然物にも適用可能なラジカル環化によるシクロブタン合成法を確立する同時に、ソラノエクレピンAの特異なシクロブタン構造と活性発現の関係を明らかにするための基盤を形成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度では、全合成に向けてF環上に酸素官能基を導入したアルデヒドをラジカル環化前駆体として、SmI2を用いた4-exo-trig型ラジカル共役付加反応によって、右セグメントであるシクロブタンを含むトリシクロ[5.2.1.01,6]デカン骨格の構築法を確立した。
平成28年度は、橋頭位のラジカルを利用した側鎖の導入によって、ソラノエクレピンの右セグメント合成を検討した。すでに我々はシクロブタンを有するモデル化合物を利用して、反応性が高い橋頭位のラジカルによる側鎖の導入も成功している。この実験に基づき、ラジカル環化反応で合成したトリシクロデカンの三級水酸基をキサンテートに変換した後、ラジカル還元剤によって橋頭位ラジカルを発生させることで、Keckアリル化反応あるいはラジカル共役付加反応を行った。しかし、現在のところ不斉四級炭素の構築を伴ったシクロプロパンを含む側鎖導入には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度以降は、ラジカル還元剤や溶媒の種類などを精査し反応条件の最適化し、橋頭位ラジカルを発生させることで、シクロプロパンを含む側鎖導入を詳細に検討する予定である。また、最終段階で七員環(C環)を構築する収束的な合成計画に基づきソラノエクレピンAの全合成を計画している。左セグメントのアルデヒドと右セグメントをNozaki-Hiyama-Kishi反応によって連結し七員環(C環)を構築する。その後、官能基変換を経てソラノエクレピンAを全合成する。以上を実践することで、特異なシクロブタン構造と孵化活性発現の因果関係を明らかにするための合成的基盤を構築する。

Causes of Carryover

モデル化合物を利用して橋頭位のラジカルによる側鎖の導入も成功しているが、シクロブタンを含むトリシクロ[5.2.1.01,6]デカンへの側鎖導入の最適条件化が不十分あることが原因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

反応条件の最適化のため、高価な遷移金属試薬などの購入を計画して還元剤や溶媒の種類などを精査する。また、新たな合成ルートも探索する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] One-step Transformation of Trichloroacetamide into Isonitrile2017

    • Author(s)
      Adachi, M.; Miyasaka, T.; Hashimoto, H.; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 19 Pages: 380-383

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b03583

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved Syntheses of (+)-Iridomyrmecin and (-)-Isoiridomyrmecin, Major Components of Matatabilactone.2016

    • Author(s)
      Adachi, M.; Miyazawa, Y; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Nat. Prod. Commun.

      Volume: 11 Pages: 883-886

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Direct Enzymatic Synthesis of 1-Phosphatidyl-β-D-glucose by Engineered Phospholipase D.2016

    • Author(s)
      Inoue, A.; Adachi, M.; Damnjanovic, J.; Nakano, H.; Iwasaki, Y.
    • Journal Title

      Chemistryselect

      Volume: 1 Pages: 4121-4125

    • DOI

      10.1002/slct.201600839

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] トリクロロアセトアミドからイソニトリルへの新規な一段階変換反応2017

    • Author(s)
      宮坂忠親、橋本穂果、安立昌篤、西川俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] Can Grass Pufferfish (Takifugu Niphobles) Sniff “Tetrodotoxins” ?2016

    • Author(s)
      Yoshihisa Noguchi, Ryo Sakakibara, Yoshiki Satake, Masaatsu Adachi, Naoyuki Yamamoto, Toshio Nishikawa, Hideki Abe
    • Organizer
      The 22nd International Congress of Zoology and The 87th Meeting of The Zoological Society of Japan Joint Events
    • Place of Presentation
      Okinawa
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トリクロロアセトアミドからイソニトリルへの新規な一段階変換反応2016

    • Author(s)
      宮坂忠親、橋本穂果、安立昌篤、西川俊夫
    • Organizer
      第47回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] クサフグはTTX を匂いとして感知できるか?2016

    • Author(s)
      野口能寿、榊原 良、佐竹直樹、安立昌篤、西川俊夫、山本直之、阿部秀樹
    • Organizer
      第二回ユニークな少数派実験動物を使う若手が最先端アプローチを勉強する会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi