2017 Fiscal Year Annual Research Report
Synthetic studies and chemical biology of biologicaly active natural tetramic acids
Project/Area Number |
15K07418
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
矢島 新 東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (30328546)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 天然物化学 / 有機合成化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒヒスチジンキナーゼWalK阻害活性を有するシグナーマイシンBのデカリン環部位の合成について検討した。分子内ディールス・アルダー反応において望む立体異性体が生成しないという問題点を解決するべく、反応前駆体の基質のデザインの見直しを行った。まず、立体障害の元となると考えられたメチル基をもたない基質を設計しその合成を検討した。ジュリアカップリング反応を鍵段階とすることで、基本骨格を備えた基質を合成することができた。また、末端の官能基の違いやヒドロキシ基の保護基の設定などを検討し、分子内ディールスアルダー反応を検討し、デカリン環の構築方を開発するに至った。 次に、開発した広範な天然テトラミン酸誘導体を合成する手法を実証すべく、1型マトリックスプロテイナーゼ阻害活性を有するアンコリノシド類の合成について検討した。まず手始めに生合成を模倣した合成法、すなわちレーシー・ディークマン環化を用いての合成法について検討したが、アンコリノシド類のテトラミン酸側鎖のカルボキシ基部位を構築することが困難であった。そこでレーシー・ディークマン環化を経ない合成法へと変換した結果、アンコリノシドAアグリコンの合成を達成した。合成品と天然物の比旋光度、CDスペクトルの比較より天然のアンコリノシド類のテトラミン酸部位の絶対立体配置を決定することができた。 イリシコリン類の合成においては、大量合成したピリドン環形成反応前駆体について酸化的反応条件による環形成を検討し、ピリドン環が形成した化合物の特定を進めることができた。
|