• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

味細胞受容から味神経への味情報伝達経路の構築とATPの役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K07429
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 由佳子  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60212156)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords味受容細胞 / 味覚 / III型味細胞 / セロトニン / ATP / 味情報伝達 / 酸味
Outline of Annual Research Achievements

味細胞の味応答頻度が味神経応答頻度と一致しないことから、その途中になんらかの情報の整理整頓が行われていると考えるのが一般的である。味蕾のなかに4種の味細胞が存在しⅠ型はグリア様、Ⅱ型は甘味・苦味・うま味受容、Ⅲ型は酸味受容、Ⅳ型は前駆細胞と考えられている。
申請者の研究の成果からⅢ型味細胞には酸味受容する細胞とは独立してATPを受容する細胞が存在するという成果を得た。ATPはII型味細胞から放出され、味情報のメッセンジャーと考えられている。そこで本研究では、ATPを受容するIII型細胞が味神経へ情報を伝達していること、II型味細胞に存在するATP受容体の役割を明らかにし、味情報伝達が舌上皮中において行われ味神経に伝達されていることを明らかにすることを目的とする。
28年度は29年度に予定していたIII型味細胞で受容される酸味に関して直接味神経に情報が伝達されるのか、ATP受容III型味細胞を介するのかを調べた。手法としては酸味応答する細胞がセロトニンを細胞内に持つかどうかを調べた。また、免疫組織染色により酸味受容体とセロトニンの存在様式を調べた。その結果、酸味受容をしているIII型細胞はセロトニンを持つ割合が低かった。これに関しては29年度にさらに細胞数を増やして確かめる予定である。免疫染色の結果らから酸味受容をしている細胞もセロトニンを持つ細胞の割合が少なかった。III型細胞には2種類あることを申請者らは明らかにしているので、III型マーカーを持つ細胞に関してセロトニンの有無を調べた結果、高確率でセロトニンが存在していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

27年度の結果から、28年度は29年度に行う計画の方を先に行うことにした。それに関して順調に進んでいた。ただ12月に行ったマウスの保育施設のモニタリング調査の結果ウイルス感染したマウスが見つかったため施設内のマウスが全頭処分となり、クリーニング後のモニタリング結果まで飼育がストップし、すなわち生動物を用いる実験である細胞応答に関しては現在行えていない状態である。しかし、保存していた試料を用いた免疫染色を先に進めているので、大幅な遅れはない。

Strategy for Future Research Activity

研究課題に際した研究方法を最終年度であるため、重要な部分をしっかり押さえるよう再構築した。
酸味受容をする細胞がセロトニンを持たない可能性が高くなったので、その確認と酸味受容体を持たないIII型細胞がATPを受容しセロトニン放出をすることを明らかにするために、以下のことを行う。
ATP受容するIII型味細胞がセロトニンをもつのかを調べる。手法としては酸味応答する細胞とATP受容をする細胞がセロトニンを細胞内に持つかどうかを調べる。応答はカルシウムイメージングで行い、その後にセロトニンの有無とIII型味細胞であることを免疫染色で調べる。また、II型細胞がATPを持ちセロトニンを持たないことを調べる。また、III型マーカーと酸味受容体マーカーの分布を調べる。酸味受容体を持つ細胞がATP受容体を持たないことを調べる。

Causes of Carryover

マウス飼育舎におけるウィルス感染によりマウスお全頭処分及び飼育不能により生マウスを使用した実験ができなかった。マウスの購入と生マウスを使用する実験に用いる試薬代が次年度使用額に反映されている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、飼育舎のクリーニングが終わりモニタリングの結果待ちであるので、近々再開予定である。28年度は生マウスを使用しない実験に関しては予定通りに進んでいる。29年度は生マウスを使用する実験を主に行うため、購入予定のマウスと試薬代は再開後使用される予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] マウス味細胞と味神経間の情報伝達機構の解明2017

    • Author(s)
      藤本典大、清水英憲、林由佳子
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都市、京都
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] The Signal of Sour Taste have Specific Route to Gustatory Nerve Fivers2016

    • Author(s)
      Norihiro Fujimoto, Hidenori Shimizu, Yukako Hayashi
    • Organizer
      International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      横浜市, 神奈川
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi