• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

リン脂質誘導性ムチン小胞の分泌現象を利用した胃粘液増強食に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K07430
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

田中 保  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 准教授 (90258301)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsリゾホスファチジン酸 / 胃粘膜防御 / 抗胃潰瘍食 / NSAIDs潰瘍
Outline of Annual Research Achievements

リゾホスファチジン酸(LPA)は多くの動物細胞に作用して、増殖や遊走などの細胞応答を誘導する増殖因子様リン脂質である。我々はLPAの経口投与がアスピリン誘導性の胃潰瘍症状を軽減することを見出し、そのメカニズムを探ってきた。また、この作用を利用すれば胃腸障害を軽減する食ができると考え、その可能を探ってきた。本年度はこのLPA作用を機序に持つ天然医薬品、すなわち生薬があるのではないかと考え、胃腸障害に効果を示すとされる生薬21種類について、そのLPA含量と胃潰瘍抑制効果について調べた。その結果、キキョウやシャクヤクの根の乾燥粉末のLPA含量は極めて高いことがわかった。我々は種々の食品に含まれるLPAを調べてきたが、これまでに調べた中で最も高いLPA含量を示す大豆粉末やソバ種皮粉末と比べても、キキョウのLPA含量はその50倍であった。すなわち、キキョウやシャクヤクの根の粉末はLPAを消化管管腔の上皮細胞に届ける上で、最も効果的な素材である。また、キキョウの脂質画分はアスピリン潰瘍モデルに対しても、インドメタシン潰瘍モデルに対しても胃潰瘍形成を抑制することが判明した。抗潰瘍効果をもたらすために必要なLPA標準品の量とキキョウ粉末に含まれるLPA含量との比較から、キキョウ粉末には抗胃潰瘍効果を示すに十分なLPAが含まれていることもわかった。このことはこの生薬の薬効成分にLPAが機能していることを示す証拠である。
一方、LPA2受容体を発現する胃由来培養細胞株のMKN74細胞に対するLPAの作用を調べた結果、LPAは過酸化水素誘導性のアポトーシスを抑制することがわかった。また、同じくLPA2受容体を発現するKatoIIIに対してもアポトーシス抑制効果が見られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的はNSAIDs潰瘍を食で予防する抗胃潰瘍食の創出である。これまでの検討により食品および生薬からホスファチジン酸(PA)およびリゾホスファチジン酸(LPA)を多く含む素材は見いだすことができた。また、実際にPAやLPAに富む脂質画分が急性胃潰瘍モデルにおいて、組織障害を軽減することも確認できた。しかし、NSAIDs潰瘍は通常、慢性である。我々はまだ慢性胃潰瘍モデルを作成することができておらず、これらの素材の有効性は未だ不明である。真の抗NSAIDs潰瘍食の創出のためには慢性NSAIDs潰瘍モデル動物の作成とこれを用いた検討が必要である。
一方、LPA効果のメカニズムに関し、我々は胃粘膜増強因子の1つプロスタグランジンE2産生の増強、アポトーシス抑制、ムチン産生促進を見出しているがムチン分泌メカニズムが不明のままである。これには分泌されたムチン量の測定方法が安定しないことが一因である。ムチン産生の増強に効くLPAの分子種や投与形態(前駆体のPA投与など)を明らかにしなくてはならない。

Strategy for Future Research Activity

抗NSAIDs潰瘍食の創出には慢性NSAIDsモデルが必要である。これまでアスピリンとインドメタシンを用いた慢性潰瘍モデル作成にトライしたが、低用量で潰瘍発症がなく、高用量で重篤な粘膜損傷により死亡するといった全か無か、の状況に陥る。低用量NSAIDsと塩酸、エタノール、過酸化水素といった機序を異とする薬物との併用により慢性潰瘍モデルを作成し、これまで見出している抗NSAIDs潰瘍候補食の効果を試す。
これまでの研究により、LPAやPAの効果は高くて抑制率60%程度である。この数値を上昇させることを考える。最近、我々は植物脂質の中に新規抗アポトーシス因子を見出した。この物質単独では抗NSAIDs潰瘍効果はなかったが、LPAと併用するなどLPAの効果を増強させる可能性がある。これを試す。
培養細胞では胃由来のLPA2発現株KatoIIIの粘液分泌メカニズムの解明を行う。分泌ムチンの定量精度の向上とともに、条件を確定し、最適LPA分子種や濃度、受容体拮抗薬の効果などからこの現象を解明する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Distribution of glycosylinositol phosphoceramide-specific phospholipase D activity in plants2017

    • Author(s)
      Takashi Kida, Aoi Itoh, Akari Kimura, Hisatsugu Matsuoka, Hiroyuki Imai, Kentaro Kogure, Akira Tokumura and Tamotsu Tanaka
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: 161 Pages: 187-195

    • DOI

      10.1093/jb/mvw060

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Analysis of molecular species profiles of ceramide-1-phosphate and sphingomyelin using MALDI-TOF mass spectrometry2016

    • Author(s)
      Ryouhei Yamashita, Yumika Tabata, Erina Iga, Michiyasu Nakao, Shigeki Sano, Kentarou Kogure, Akira Tokumura and Tamotsu Tanaka
    • Journal Title

      Lipids

      Volume: 51 Pages: 263-270

    • DOI

      10.1007/s11745-015-4082-0

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Concentrated phosphatidic acid in cereal brans as potential protective agents against indomethacin-induced stomach ulcers2016

    • Author(s)
      Sheuli Afroz, Teru Ikoma, Ayano Yagi, Kentaro Kogure, Akira Tokumura and Tamotsu Tanaka
    • Journal Title

      J. Agric. Food Chem.

      Volume: 64 Pages: 6950-6957

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.6b02884

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ameliorative effect of phosphatidic acid and lysophosphatidic acid in herbs against NSAIDs-induced stomach ulcer.2017

    • Author(s)
      Sheuli Afroz, MD. Motiur Rahman, Kentaro Kogure, Shiro Watanabe, Kimio Takeda and Tamotsu Tanaka
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第47回公演会
    • Place of Presentation
      島根大学(島根県松江市)
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [Presentation] 植物に見出されたグリコシルイノシトールホスホセラミド特異的ホスホリパーゼDの性質と分布2017

    • Author(s)
      辻和樹、藤原美奈、伊藤葵、喜田孝史、今井博之、小暮健太朗、田中保
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第47回公演会
    • Place of Presentation
      島根大学(島根県松江市)
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-01-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi