• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of gastroprotective food based on phospholipid-induced mucin production

Research Project

Project/Area Number 15K07430
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

田中 保  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 准教授 (90258301)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胃潰瘍 / リゾホスファチジン酸 / 胃粘膜保護 / 生薬 / NSAIDs
Outline of Annual Research Achievements

リゾホスファチジン酸(LPA)はバイタルシグナル的に作用するメディエーターである。我々は胃粘膜細胞管腔側に2型LPA受容体が発現すること、LPAに富む食品由来の脂質がNSAIDs誘導性胃潰瘍を抑制することを見出している。本年度はLPAを含む生薬のシャクヤク(根)の抗胃潰瘍効果のメカニズムの解明と、LPAあるいはPAリッチ食材の抗胃潰瘍食としての商品化を行った。
絶食マウスの胃粘膜ゲル層のLPAをLC/MSにて定量したところ、総LPA濃度は2.5 μM以上であった。LPAは消化管分泌液に含まれ、常時LPA2を介して粘膜細胞に作用していると推定された。シャクヤク(根)のLPA含量は約250 nmol/g(乾燥重量)で、LPA-rich素材として見出していたキャベツの50倍である。シャクヤク根から抽出した脂質はインドメタシン誘導性のマウス胃潰瘍を有意に抑制する。ヒト胃由来MKN74細胞を用いてそのメカニズムを検討した結果、シャクヤク脂質は濃度依存的にプロスタグランジンE2の産生を増強した。この効果はGi関与の様式であり、LPA2を介していると推定された。また、シャクヤク脂質はインドメタシン誘導性の細胞障害を軽減することが染色試薬排除試験により示された。また、LPAはMKN74細胞をGi関与の様式で増殖させることも示された。
慢性胃潰瘍モデルについても検討を行った。インドメタシンの単回投与(10mg/kg)、5日後、通常食で飼育すると20-30%のマウスは2日目あるいは3日目に死亡した。このとき、LPA(10 uM)を飲水に混ぜて飼育したマウスはほとんど生存していた。この差が胃粘膜保護の結果かどうかは不明であるが、LPAの胃粘膜への継続的経口投与が有効に毒性を軽減する可能性を示唆しており、今後解析を進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Lysophosphatidic acid in medicinal herbs enhances prostaglandin E 2 and protects against indomethacin-induced gastric cell damage in vivo and in vitro2018

    • Author(s)
      Afroz Sheuli、Yagi Ayano、Fujikawa Kouki、Rahman M. Motiur、Morito Katsuya、Fukuta Tatsuya、Watanabe Shiro、Kiyokage Emi、Toida Kazunori、Shimizu Taro、Ishida Tatsuhiro、Kogure Kentaro、Tokumura Akira、Tanaka Tamotsu
    • Journal Title

      Prostaglandins and Other Lipid Mediators

      Volume: 135 Pages: 36~44

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.prostaglandins.2018.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペルオキシソームにおける脂肪酸代謝と疾患2018

    • Author(s)
      田中 保、下澤 伸行
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 90 Pages: 14~20

    • DOI

      doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peripheral tissue levels and molecular species compositions of N-acyl-phosphatidylethanolamine and its metabolites in mice lacking N-acyl-phosphatidylethanolamine-specific phospholipase D2017

    • Author(s)
      Inoue Manami、Tsuboi Kazuhito、Okamoto Yoko、Hidaka Mayumi、Uyama Toru、Tsutsumi Toshihiko、Tanaka Tamotsu、Ueda Natsuo、Tokumura Akira
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 162 Pages: 449~458

    • DOI

      10.1093/jb/mvx054

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 乳酸菌が産生する希少脂肪酸のペルオキシソームにおける代謝2018

    • Author(s)
      森戸克弥, 清水良多, 北村苗穂子, 朴時範, 岸野重信, 小川順, 福田達也, 小暮健太朗, 田中保
    • Organizer
      日本農芸化学会 2018年度大会
  • [Presentation] Phosphatidic acid-rich cereals as anti-ulcer foods and their mechanisms of action2017

    • Author(s)
      Sheuli Afroz, Katsuya Morito, Kouki Fujikawa, Ayano Yagi, Teru Ikoma, Emi Kiyokage, Kazunori Toida, Kentaro Kogure, Tamotsu Tanaka
    • Organizer
      日本脂質栄養学会第26回大会
  • [Presentation] Antiulcer effect of lysophosphatidic acid-rich medicinal herbs and its mechanism2017

    • Author(s)
      Sheuli Afroz, Katsuya Morito, Kouki Fujikawa, Ayano Yagi, Kazunori Toida, Emi Kiyokage, Kentaro Kogure, Shiro Watanabe, Akira Tokumura, Tamotsu Tanaka
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会、第90回日本生化学会大会
  • [Book] A cleanup method for mass spectrometric analysis of sphingosine-1-phosphate and ceramide-1-phosphate in blood and solid tissues using a phosphate capture molecule in Methods in Molecular Biology2017

    • Author(s)
      Jun-ichi Morishige, Ryouhei Yamashita, Tamotsu Tanaka, Kiyoshi Satouchi
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi