2016 Fiscal Year Research-status Report
腸内細菌をターゲットとした脳血管障害の新たな病態解明と治療
Project/Area Number |
15K07439
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
山城 一雄 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00348921)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腸内細菌叢 / 急性期脳梗塞 / 糖尿病 / lipopolysaccharide |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病マウス(db/db)では、正常対照マウス(db/+)と比較して、糞便中においてグラム陰性桿菌であるEnterobacteriaceaeの菌数、また血中では、その細胞膜成分であるlipopolysaccharide (LPS) の濃度が、ともに上昇しており、これに対してグラム陰性桿菌に特異的に作用する腸管非吸収性の抗生物質であるポリミキシンBの経口投与により、Enterobacteriaceae菌数及び血中LPS濃度の低下とともに、一過性中大脳動脈閉塞24時間後における脳梗塞体積の減少と運動障害の改善がみられることを見出している。さらに脳梗塞巣では、ミクリグリアにLPSのレセプターであり炎症性サイトカインの産生に関与するToll-like receptor 4(TLR4)の発現がみられ、ポリミキシンBを投与した糖尿病マウスでは、脳梗塞巣におけるTLR4の発現が減少していることを確認している。以上の結果から、腸内細菌叢の異常に伴い腸管から血中へ流入したLPSが、TLR4を介した自然免疫により急性期脳梗塞の組織障害に関与していることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
腸内細菌叢と急性期脳梗塞との関連を中心とした病態解明については、おおむね順調に解析が進んでいる。今後、腸内細菌叢をターゲットした治療法の確立に向けて研究を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
人への臨床応用を視野に入れ、より安全性の高い治療法としてビフィズス菌とガラクトオリゴ糖を組み合わせたシンバイオティクス療法の有効性についても検討を行う。そのために、糖尿病マウス(db/db)に対してビフィズス菌とオリゴ糖を同時に経口投与したのちに腸内細菌叢の解析を行う。さらに一過性中大脳動脈閉塞による脳梗塞を作成し、脳梗塞巣および脳梗塞後の運動障害の解析を行う。
|