2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07444
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
竹中 麻子 明治大学, 農学部, 専任教授 (40231401)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | α-トコフェロール / NPC1L1 / SR-BI |
Outline of Annual Research Achievements |
α-トコフェロールの糞中排泄量がオスでメスより高いという性差の原因について、以下の検討を行った。 1)胆汁から消化管に分泌されるα-トコフェロール量の性差を検討した。9週齢の雌雄のWistar系ラットの総胆管にカニューレを挿入して1時間から2時間分の胆汁を採取し、α-トコフェロール濃度を測定したところ、胆汁中の濃度には性差がなかった。胆汁へのα-トコフェロール排泄量の性差が糞中排泄量の性差の原因ではないことを明らかにした。 2)小腸の主要なα-トコフェロール吸収トランスポーターであるNPC1L1による吸収活性の低下が、糞中α-トコフェロール排泄の性差の原因である可能性を検討した。9週齢のWistar系雄ラットにNPC1L1阻害剤であるエゼチミブを0.008%混餌給餌で1週間与え、糞中α-トコフェロール濃度を測定した。その結果、糞中α-トコフェロール排泄の性差はエゼチミブの影響を受けず、NPC1L1を介した吸収活性の変化が糞中排泄量の性差の原因ではないことを明らかにした。 3)小腸の主要なα-トコフェロール吸収トランスポーターであるNPC1L1とSR-BIのmRNA量とタンパク質量を、雌雄ラットの小腸上部・中部・下部でそれぞれ測定した。その結果、NPC1L1についてはmRNA量・タンパク質量共に性差がなかった。SR-BIはmRNA量には性差がなかったが、下部のSR-BI量がメスでオスより高かった。この結果から、小腸下部におけるα-トコフェロールのSR-BIを介した吸収活性がメスでオスより高く、糞中α-トコフェロール濃度がオスで高いという性差の原因になる可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画した実験をほぼ完了し、結果を得ることができた。糞中α-トコフェロール排泄量がオスで多いという性差の要因として、初年度には男性ホルモンであるテストステロンが消化管からのα-トコフェロール吸収を低下させることを明らかにした。さらに2016年度には、1)胆汁へのα-トコフェロール排泄量の性差が糞中排泄量の性差の原因ではないこと、2)NPC1L1を介した吸収活性の変化が糞中排泄量の性差の原因ではないこと、3)小腸下部におけるα-トコフェロールのSR-BIを介した吸収活性がメスでオスより高く、糞中α-トコフェロール濃度の性差の原因となる可能性、を示した
|
Strategy for Future Research Activity |
1)精巣除去およびテストステロン投与が小腸SR-BI量におよぼす影響:小腸SR-BI量の性差が糞中α-トコフェロール排泄の性差の原因であるという昨年度の結果と、糞中α-トコフェロール排泄がテストステロンによって制御されるという初年度の結果から、「テストステロンが小腸のSR-BI量を制御し、結果としてα-トコフェロール吸収および体内濃度の性差が生じる」という仮説を検証する。 2)Caco2細胞へのテストステロン投与がSR-BI量およびα-トコフェロール吸収におよぼす影響:小腸吸収細胞のモデル系であるCaco2細胞を用いて、テストステロンが直接小腸SR-BI量を低下させるかどうか、またこれによりα-トコフェロール吸収が低下するかどうかを培養細胞系で検討する。 3)精巣除去が体内α-トコフェロール濃度の増加を介して不安行動に及ぼす影響:α-トコフェロールの欠乏によるラットの不安行動の増加は、体内濃度が低下しにくいメスでオスよりも小さいことを我々は見出している。そこで、精巣除去による体内α-トコフェロール濃度の増加が不安行動の増加を抑制するかどうかを、精巣除去ラットに通常食あるいはビタミンE欠乏食を与えて不安行動を解析することにより検討する。
|
Research Products
(11 results)