• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the prediction model of leaf phenology of woody plants in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K07465
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

長田 典之  名城大学, 農学部, 准教授 (80400307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフェノロジー / 開芽 / ブナ / 温暖化 / 樹木サイズ
Outline of Annual Research Achievements

全国各地に相互移植したブナの開芽フェノロジーについて比較解析を行い、同一地に移植したブナでは北由来のブナのほうが開芽が早いが、その傾向が緯度によって変化することを明らかにした。さらに気温(有効積算温度)と日長がブナの開芽に与える影響について詳細な解析を行い、ヨーロッパブナと比較した。この論文については投稿し、査読結果に基づいて改訂中である。
北海道大学苫小牧研究林で行った落葉樹の開芽・展葉フェノロジーについて、樹木サイズと展葉タイミングとの関係について2年分のデータをまとめ、さらに他の文献の傾向も加えて比較解析した。この研究については論文を作成し、現在投稿中である。
日本全国の落葉樹の開芽フェノロジーについて、多くの文献を集めて解析を行い、道管径などの形質との関連が明らかになりつつある。これについても現在論文を執筆中である。
さらに、前年度に引き続いて北海道大学和歌山研究林、九州大学福岡演習林・宮崎演習林、琉球大学与那フィールドにインターバルカメラを設置して1日1枚写真を取って常緑樹の開葉・落葉時期を記録した。これらの地点では長期的なフェノロジーデータが蓄積されつつある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] How is light interception efficiency related to shoot structure in tall canopy species?2017

    • Author(s)
      Osada, N., Hiura, T.
    • Journal Title

      Oecologia

      Volume: 185 Pages: 29-41

    • DOI

      10.1007/s00442-017-3926-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationships betweeen the timing of budburst, plant traits, and distribution of 24 coexisting woody species in a warm-temperate forest in Japan.2017

    • Author(s)
      Osada, N.
    • Journal Title

      American Journal of Botany

      Volume: 104 Pages: 550-558

    • DOI

      10.3732/ajb.1600444

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 落葉樹のサイズに応じた開芽タイミングの変化要因2018

    • Author(s)
      長田典之・日浦勉
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] 葉脈を考慮した葉のコストベネフィットの定量化2018

    • Author(s)
      高井紀史・長田典之
    • Organizer
      日本生態学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi