• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

島からの再移入仮説に基づくフォッサマグナ要素植物の形成と適応進化プロセス

Research Project

Project/Area Number 15K07473
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

阿部 晴恵  新潟大学, 自然科学系, 助教 (60462272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陶山 佳久  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフォッサマグナ / 再移入 / 種多様化 / 伊豆諸島
Outline of Annual Research Achievements

南部フォッサマグナ域(富士箱根および伊豆半島)は、プロト伊豆島がプレート移動により付加することで成立した地域であり、かつての島で分化した種と本州から進出してきた種が混合して形成されたと考えられる。このため、種多様化のソースとしての島の役割を検証することを目的に、分散能力の異なるヒサカキ、ヤブツバキ、ハコネコメツツジの3種を対象に遺伝的構造の比較を行った。
その結果、ヒサカキではMIG-seqによって得られた55座のSNP解析の結果、各集団での遺伝子流動が頻繁に起こっていることが予測されたため、本種では再移入仮説は支持されなかった。ヤブツバキは、葉緑体SSR、ゲノムワイドSNPsの結果、北グループと南グループに分けられ、伊豆諸島から伊豆半島にかけては主に北グループに位置付けらた。各集団での遺伝子流動が頻繁に起こっていることが予測されたため、本種では再移入仮説は支持されなかった。しかしながら、伊豆諸島および箱根・丹沢地域に生育するハコネコメツツジは、地理的には離れている東日本コメツツジグループから分化していることが明らかになった。このため、古伊豆島や伊豆諸島が成立した古い時代に移入し、島嶼環境で種分化したものと考えられる。さらに、箱根・丹沢地域と分布が接しているオオコメツツジともハプロタイプの共有が確認されなかったことから、当該地域の集団は本州で分化したものではなく、島の衝突により本州に移入した可能性が指摘された。また、祖先種とは交雑していない可能性が高い。このため、ハコネコメツツジでは仮説を支持する可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象種において解像度の高い遺伝解析RAD-seqを行い、デモグラフィー解析をする予定であり、コメツツジ類については実施できた。しかしながらヤブツバキについては、研究を中断する必要があり、まだ実施に至っていない。このため研究を1年延長し、研究を遂行する。

Strategy for Future Research Activity

遺伝構造がはっきりと観察されなかったヤブツバキに置いてRAD-seqを行い、詳細な集団のデモグラフィー推定を行う予定である。

Causes of Carryover

諸事情で研究を中断する必要があり、約半年間研究を遂行することが出来なかったため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院昆明植物研究所/中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園/浙江大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院昆明植物研究所/中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園/浙江大学
  • [Presentation] Camellia節の花形態の比較2018

    • Author(s)
      片山瑠衣, 阿部晴恵
    • Organizer
      第65回日本生態学会
  • [Presentation] プレート移動に基づく島嶼からの植物の再移入が本土における種多様化に与える影響2018

    • Author(s)
      阿部晴恵, 渡辺洋一, 長谷川雅美
    • Organizer
      第65回日本生態学会
  • [Presentation] ミスミソウの花色は何故多様なのか.2018

    • Author(s)
      亀岡慎一郎, 若林智美, 三井裕樹, 田中啓介, 村井良徳, 岩科司, 大橋一晴, 阿部晴恵, 崎尾均, 瀬戸口浩彰
    • Organizer
      第65回日本生態学会
  • [Presentation] ミスミソウの繁殖成功は集団内における花色頻度の影響を受けるのか?2018

    • Author(s)
      亀岡慎一郎・崎尾均・阿部晴恵・阪口翔太・瀬戸口浩彰
    • Organizer
      日本植物分類学会第17回大会
  • [Presentation] 新潟県におけるツバキ属遺伝資源の花形質および遺伝的特性の評価2018

    • Author(s)
      小濱宏基, 阿部晴恵, 上野真義, 森口喜成
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会
  • [Presentation] Detection of genetic variation of anthocyanin biosynthesis pathway genes between and within population in Hepatica nobilis var. japonica involving flower color polymorphism within population.2017

    • Author(s)
      Shinichiro Kameoka, Tomomi Wakabayashi, Yuki Mitsui, Keisuke Tanaka, Tsukasa Iwashina, Yoshinori Murai, Hitoshi Sakio, Harue Abe, Hiroaki Setoguchi
    • Organizer
      The XIX international Botanical Congress, Shenzhen, China
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetic structure and ecological traits differentiation among flower color polymorphism within population in Hepatica nobilis.2017

    • Author(s)
      Shinichiro Kameoka, Hitoshi Sakio, Harue Abe, Yoshinori Murai, Tsukasa Iwashina, K. Ohashi, Hiroaki Setoguchi
    • Organizer
      The 2017 Congress of the European Society for Evolutionary Biology, Groningen, the Netherlands
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speciation of the sect. Camellia based on Pollinator shift_ focusing on Japanese Camellia.2017

    • Author(s)
      Harue Abe, Hiroki Miura, Yoshitaka Motonaga, Yu Matsuki, Yoshihisa Suyama, Saneyoshi Ueno
    • Organizer
      The XIX international Botanical Congress, Shenzhen, China
  • [Presentation] ヤブツバキとユキツバキの送粉様式と種子生産の比較2017

    • Author(s)
      片山瑠衣・三浦弘毅・阿部晴恵
    • Organizer
      2017年日本生態学会中部地区大会
  • [Presentation] MIG-seq分析によるキタダケソウ属3種の種識別と遺伝的集団構造解析2017

    • Author(s)
      小沼拓矢、綱本良啓、阿部晴恵、中村 剛、陶山佳久
    • Organizer
      第49回種生物学シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi