2017 Fiscal Year Annual Research Report
Ecological structure of abandoned coppice beech stands and its potential for timber production, distributed in the mountainous heavy snowfall region.
Project/Area Number |
15K07474
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
紙谷 智彦 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40152855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 拓彦 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20332843)
箕口 秀夫 新潟大学, 自然科学系, 教授 (30291355)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ブナ二次林 / 立木資源評価 / 前生稚樹 / 樹洞 / 群状択伐 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度報告に従って、以下の①~③の課題について検討した。 ①魚沼市大白川地区において、用材林に誘導された旧薪炭ブナ林の「広域資源量」と「集材可能量」を把握した。開葉中と落葉後に UAV 撮影した高解像度の画像を重ねてオルソ化し、GIS上で単木単位の樹冠図を作成した。全 1394 個の樹冠に対応する立木は、毎木調査によって材積を求め、樹冠面積と立木材積の関係式を作成した。さらに、すべてのブナ林域を撮影した航空写真から詳細なブナ樹冠分布図を作成し、全域を 50m メッシュで切り込んだ。各メッシュの林冠被覆面積を平均樹冠面積で除して立木密度を算出するとともに、前述の立木材積関係式からエリアごとの材積を求め、これを積算してブナ資源量とした。これらの結果から100年を1期とする原生林に類似の群状択伐とRy0.7で管理する間伐方法を示した。 ②群状択伐でブナ前生稚樹の成長を促すための施業方法を検討した。稚樹の成長は、「林冠疎開の有無による林冠下の光環境」および「下刈り前後での低木樹種の被陰強度の変化」に対する「高さの異なるブナ稚樹の伸長成長量」を比較した。閉鎖林冠下では刈り出し効果が見られず、疎開林冠下では林冠下の光環境が良いほど刈り出し効果が高かった。そして、低木層を優占する7樹種の間で、地上高の違いによる被陰に樹種特性の特徴が見られた。これらの結果から十分な密度の前生稚樹を良好に成長させるための施業指針を提示した。 ③昨年度の鳥類に続いて、小型中型哺乳類の生息場所選択を検討した。そのために、樹洞撮影カメラを用いて樹洞利用を調べるとともに、GISを用いて景観スケールでの樹洞利用について検証した。二次樹洞利用種の分布については,ムササビの営巣が確認された。ムササビの営巣場所としてふさわしい樹洞に重点をおいて,可能な限り林分内に残していくような管理が必要であることが示唆された。
|