• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

森林生態系の物質循環を指標とした安定的な木質バイオマスの供給

Research Project

Project/Area Number 15K07479
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

板谷 明美  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (70447861)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords木質バイオマス / 落葉・落枝 / 物質循環 / エネルギー / 持続的利用
Outline of Annual Research Achievements

わが国の林業は停滞しており,国土の約70%を森林が占め,その40%が人工林であるにもかかわらず,木材自給率約30%という世界的に見ても驚くべき状況にある。全国で木質バイオマス発電所の建設ラッシュが起きる中,森林生態系の物質循環を考慮した間伐率で収穫された間伐材を使用することは,持続的で安定的な木質バイオマスを供給する上で絶対的な条件である。本研究では,落葉量から推測される窒素循環に着目した立地条件に適合した間伐率を明らかにし,供給可能な木質バイオマス量を定量的に推定することを目的とする。
この目的のために,本研究では,(1)リタートラップを用いて落葉量を測定し,その結果を用いて窒素循環に着目した立地条件に応じた適切な間伐率を明示する。さらに,(2)適切な間伐率と航空機搭載型LiDARで測定した林冠面と地表面の3 次元データを用いて算出される木質バイオマスとして利用可能な資源量の分布を広域的に地図化する。そして,(3)地図化した資源量の分布図を用いて持続的で安定的な木質バイオマス供給システムのための路網配置を検討する。
昨年度は,一昨年設置したリタートラップで得られた落葉・落枝を測定・分析した。毎木調査で得られたデータと航空機搭載型LiDARを組み合わせ,三重大学演習林の林分形状比および相対幹距比を用いて森林資源量を評価した。さらに森林資源の収穫のためのアクセシビリティを評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度分の落葉・落枝の測定をほぼ完了した。航空機搭載型LiDARを用いた森林資源量の評価,森林資源の収穫のためのアクセシビリティについては,中部森林学会および日本森林学会で発表した。また,以上についての論文作成を行っているところである。一方で,昨年度は秋の台風や大雨により調査地に入ることができないことが多くあった。またその影響もあり論文作成が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は,引き続き落葉・落枝の収集と測定・分析を行い,昨年度行うことができなかった期間を補う。また得られた結果を学会で発表し,論文化し投稿を行う。

Causes of Carryover

昨年度は秋の台風や大雨により調査地に入ることができないことが多くあった。またその影響もあり論文作成が遅れ,経費使用を十分に行うことができなかった。本年度は,引き続き落葉・落枝の収集と測定・分析を行い,昨年度行うことができなかった期間を補う。また得られた結果を学会で発表し,論文化し投稿を行う。そのため旅費やリタートラップの材料費,また英文校閲費を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アクセシビリティを指標とした木質バイオマス発電所への森林資源供給の可能性2017

    • Author(s)
      中田知沙・板谷明美
    • Organizer
      第7回中部森林学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi