• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

渇水による樹木枯死要因の解明:喉の渇きか空腹か?

Research Project

Project/Area Number 15K07492
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

原山 尚徳  国立研究開発法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (60353819)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords通水阻害 / 炭水化物欠乏
Outline of Annual Research Achievements

渇水による樹木枯死の主要因の一つと考えられている通水阻害メカニズムを明らかにするため、北海道の主要造林樹種であるカラマツとトドマツの裸苗とコンテナ苗を対象に、通水阻害の生じやすさの指標となる通水阻害感受性曲線(vulnerability curve)を、幹はair injection法で、葉はrehydration kinetics法で作成した。その結果、水ポテンシャルの低下に対して葉のほうが幹よりも通水阻害が生じやすいこと、幹ではカラマツの方がトドマツよりも通水阻害が生じやすい一方で、葉では通水阻害の生じやすさに種間差が無いことが明らかとなった。また、コンテナ苗と裸苗の間には通水阻害感受性曲線に明瞭な差が認められなかった。
カラマツとトドマツのコンテナ苗と裸苗をポリポットに移植し3ヶ間十分灌水を行った後に灌水を停止し、枯死するまでの生理パラメータの経時変化を調べた。その結果、裸苗とコンテナ苗で光合成速度、気孔コンダクタンス、水ポテンシャルなどの生理パラメータや枯死時期に顕著な違いは認められなかった。このことから、植栽後活着し十分根が発達した後の強度の乾燥ストレスに対しては、コンテナ苗と裸苗は概ね同等の反応を示すことが明らかとなった。
再潅水しても回復せずに枯死する時の水ポテンシャルは、カラマツで-4.5 MPa前後であるのに対して、トドマツでは-5.5 MPaから-7.0 MPaの間であり、灌水停止から枯死までの期間が長かったドマツのほうが低かった。これらの値は、両樹種ともに幹の通水性が88%損失する時の水ポテンシャルと同等の値であり、海外で行われた針葉樹4種での研究(Brodribb and Cochard 2009、通水50%損失時の水ポテンシャルで枯死)と異なる結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、主要北方造林樹種であるカラマツとトドマツを用いて、コンテナ苗と裸苗の針葉と幹における通水阻害感受性(vulnerability curve)を明らかにできた。また、土壌乾燥による樹木枯死が生じる要因について明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

カラマツ苗を用いて、渇水による土壌乾燥進行速度が、通水阻害や炭素欠乏の枯死要因におよぼす影響を明らかにする。

Causes of Carryover

想定よりも土壌乾燥処理から苗木枯死まで時間がかかり、炭水化物測定を行うサンプル数が多くなったため、サンプルの処理に時間がかかり、炭水化物量の測定を行えなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残っているサンプル処理および炭水化物量の定量を行う際の実験補助の人件費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Overwintering evergreen oaks reverse typical relationships between leaf traits in a species spectrum2016

    • Author(s)
      HARAYAMA Hisanori, ISHIDA Atsushi, YOSHIMURA Jin
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 3:160276 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1098/rsos.160276

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi