2017 Fiscal Year Annual Research Report
Park pruning prompts a cpmpetitive reversal of an invasive tree in urban forest of Japan
Project/Area Number |
15K07493
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
山下 直子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353901)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 外来種 / 刈り払い / 光環境 / 光合成 / 萌芽 |
Outline of Annual Research Achievements |
トウネズミモチの侵入場所の光環境を開空度を用いて評価し、各定着地における近隣の在来樹木との成長率の違いから、トウネズミモチの侵略性を推測した。トウネズミモチが生育する場所の開空度と相対成長率との関係を解析した結果、正の相関が認められたが、その傾きは緩やかであった。最大光合成速度は、トウネズミモチよりも在来種アカメガシワが高かったが、伐採後の萌芽葉では差はなくなり、さらに林縁林内関係なくシュート伸長はトウネズミモチがアカメガシワ、ヒサカキを上回った。各器官のデンプン含量は、シロダモ>トウネズミモチ>ネズミモチ>ソヨゴ>アカメガシワの順で多く、全体として落葉樹よりも常緑樹で高い傾向であった。器官別にみると、太根(径2mm以上)>主軸>古い葉(葉齢2年以上)≒古い枝(枝齢2年以上)の順で多かった。一方、糖は、ソヨゴ>トウネズミモチ≒ネズミモチ>シロダモ>アカメガシワの順で多く、器官別では、当年枝>当年葉>古い葉の順で多く、より移動性の高い糖は、光合成器官である葉や当年の枝に多い傾向であった。在来種と比べてトウネズミモチは主軸と太根でのデンプン含量が多く貯蔵されており、刈り払いにより地上部が失われた際にも、これらの光合成産物を利用し再生できることが示唆された。トウネズミモチは外来生物法において要注意外来生物に指定されたことから、各地で駆除のための刈り払いが行われている。本研究により、刈り払いを行わないと、在来種のアカメガシワの方が空間を占拠したが、刈り払いを行うとトウネズミモチの萌芽枝の成長が早いため先に空間を閉めてしまうことが明らかとなった。トウネズミモチの刈り払いは、逆に在来種を被圧する可能性があり、トウネズミモチの萌芽力が顕著に高いことから、かえって本種の勢力を伸ばす結果になることが予想される。
|
Remarks |
山下直子(2017)「中山間地における広葉樹の循環利用について」第1回里山を考える研究会 大阪市立大学理学部付属植物園 (招待講演)
|