2018 Fiscal Year Annual Research Report
Certain natural regeneration by control of Sasa and preregenerated Hinoki seedlings before logging
Project/Area Number |
15K07498
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
齋藤 智之 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00414483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 武 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353697)
壁谷 大介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353650)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 善更更新 / 施業 / 林床処理 / 伐前地拵え / チマキザサ |
Outline of Annual Research Achievements |
ササ型林床をもつ温帯林では、上木の伐採後にササが繁茂することで樹木の更新が失敗するケースが多く報告されている。一方で、林冠下のササは被圧され現存量が比較的少ないことから、上木伐採前の処理次第ではササの制御が期待できる。そこで、上木伐採前にどのような処理をすれば早く確実にササを減らせるか検討するための操作実験を2015年から4年間行なった。木曽地方の300年生前後と考えられる天然生ヒノキ林の林床において、チマキザサに薬剤散布や刈払を含む4つの処理を行った。薬剤はササ新稈の発生を抑制するフレノックを用いた。昨年度まではササ抑制の結果として処理間の現存量の推移を検討してきた。最終年度は、ササ抑制が完了した後に発生する天然生ヒノキの実生の更新状況についてデータ解析と検討を行った。 その結果、林冠下でのヒノキ実生の発生条件としてササの抑制以外にもう一つ条件が必要なことが分かった。刈り払われたササやその他の枝条などリターの除去処理である。実生の発生においては、ササ抑制の方法に依らずリターの除去の有無によって有意に異なった。リターが厚く堆積することによって実生の根が土壌に到達すると同時に、葉をリター上に展開させることを困難にしていることが示唆された。さらに、ササの抑制処理の中では、刈払いを含む処理において薬剤散布のみの区よりも実生発生量が多かった。その後の実生生残の過程では、実生発生時に決まったササ抑制処理間の発生数の順位は変わらずに推移した。その結果、ヒノキの林冠下でのササ抑制の後、ヒノキ実生はリターを除去し、刈払いによってササを抑制した処理区で最も更新の成績が良いことが明らかになった。この実験によってヒノキなどの耐陰性の高い樹種の前生稚樹定着を図るための技術開発につながる成果が得られた。
|
Research Products
(2 results)