2015 Fiscal Year Research-status Report
プロテインキナーゼA触媒サブユニット遺伝子過剰発現によるリグニン分解系誘導の機構
Project/Area Number |
15K07517
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
入江 俊一 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (30336721)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 白色腐朽菌 / リグニン分解 / 木質バイオリファイナリー |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの我々の研究において、ヒラタケPC9株を宿主としてプロテインカイネースA触媒サブユニット遺伝子(PKAc1およびPKAc2)を過剰発現させることにより、ブナ木粉リグニンの分解速度を2倍に向上させることに成功した。本研究において、ハイパーリグニン分解菌と称されるPhanerochaete sordida YK624株を宿主としてヒラタケPKAc1およびPKAc2遺伝子を過剰発現させたところ、ヒラタケと同様にリグニン分解速度の向上が観察された。ヒラタケPC9株を宿主とした場合は酵母エキスを添加しないと組換えによるリグニン分解速度上昇効果が安定しなかったが、P. sordida YK624株を宿主とした場合は酵母エキス無添加でも安定した効果が見られた。 以上により、PKAc1およびPKAc2遺伝子過剰発現によるリグニン分解速度向上効果は白色腐朽菌一般に見られる現象であることが示唆された。また、現在最も効率的にリグニン分解が可能とされるP. sordida YK624株のリグニン分解能を向上させる技術に道を開いた。 さらに、PKAc1およびPKAc2過剰発現株を調べることにより未知のリグニン分解関連遺伝子検出が期待され、現在、組換え株のRNA-Seqを行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在得られているPKAc1およびPKAc2過剰発現ヒラタケ株において、リグニン分解速度向上効果を安定に発現させるには培養系に酵母エキスを添加せねばならい事が示唆されている。しかし、P. sordida YK624株を宿主とした場合は酵母エキスが不要であることが分かり、ヒラタケの実験で宿主株としたPC9株の栄養要求生などに関わる現象である可能性が高い。現在、PC9株以外のヒラタケ株で確認実験を行っている。この一連の対応のため、昨年度には RNA-Seq解析を行う事ができなかったが、現在取り組んでいる最中であり、計画の遅れは最小限に抑えられている。P. sordida YK624株を宿主とした実験などについては予定通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒラタケおよびP. sordida YK624株を宿主としたPKAc1およびPKAc2過剰発現株におけるRNA-Seq解析を完了させ、リグニン分解に関与する未知因子の検索を行う。検出された未知因子遺伝子の中でも有望と思われるもの、または、PKAcの下流因子として一般的に有名なCREB遺伝子について過剰発現、発現抑制を行い、リグニン分解性、ホロセルロース分解性を調べる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたが、その額は5461円と少なく、ほぼ予定通りの執行上状況である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
全体の予算から見ると誤差の範囲と判断できるほど金額が少額であり、消耗品費として執行する。
|
Research Products
(2 results)