2019 Fiscal Year Annual Research Report
Structure design and control of regenerated cellulose to fill the cotton gap
Project/Area Number |
15K07518
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
山根 千弘 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70368489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯口 宜明 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00358300)
上田 一義 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (40223458)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 再生セルロース / セルロース / 動的粘弾性 / ガラス転移 / 高輝度放射光 / 再生繊維 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、2018年度までであったが、(1)非水系溶媒でのガラス転移現象を詳細に検討する、(2)本研究課題について、2019年度にヨーロッパ多糖会議EPNOEのplenary lectureとして講演しなければならなくなったこと、などから2019年度まで延長申請を行った。 (1)の非水系溶媒でのガラス転移現象については、室温25℃で再生セルロース繊維(リヨセル)の溶媒の含有率を変化させると、極性溶媒、非極性溶媒ともにtan δのピークが出現した。セルロースが親水性と疎水性を有する両親媒性高分子であることを改めて確認することができ、有機溶媒でも水分率依存性と同様にガラス転移することが見出された。また、小角X線散乱像からも有機溶媒によって膨潤することが示唆された。くわえて、tan δのピークの高さは極性溶媒、非極性溶媒ともに、分子量の増加に伴って低下し、分子量が大きいほど分子運動領域が小さく、分子運動が起こりにくいことがわかった。しかし、分子量がノナン以上の非極性溶媒(石油系ドライクリーニング溶剤含む)では、tan δのピークは出現しなかった。すなわち再生セルロース繊維は、家庭では洗濯できず、ドライクリーニングを適用しなければならない理由を科学的に解明した。したがって綿を超える再生セルロース繊維を得るためには、このようなガラス転移現象を抑制する必要がある。 (2)EPNOE 2019 International Polysaccharide Conferenceにおいてplenary lectureとして"Regeneration of cellulose from its solution and resultant feature of high wettability"という題名で講演を行った。
|