2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07532
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
眞家 永光 北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村瀬 潤 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30285241)
柿野 亘 北里大学, 獣医学部, 講師 (10623936)
丹治 肇 北里大学, 獣医学部, 教授 (50414446)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小川原湖 / 物質循環 / 水質 |
Outline of Annual Research Achievements |
小川原湖水中の溶質の濃度と組成には,水文と微生物活動の影響を受けて大きく変動する.具体的には以下の通り. 溶存有機物(DOM)は,濃度に地理的,季節的な変動は見られなかったが,組成(起源)には,季節的,および,地理的な変動が見られた.すなわち,小川原湖水中のDOMは,春から夏にかけて湖内生産由来の有機物が相対的に多いが,夏季から秋季になるにつれて陸域由来の有機物が増加した.表層におけるリンと硝酸濃度は,いずれも春季に高く,夏季に向けて低下する季節的なサイクルを示した.小川原湖水中においては,リンが制限因子と考えられる.湖水中の全リン量は約80tと見積もられ,その約7割が,湖水体積で1割にも満たない16m~22mに存在していた.また,この層中のリン濃度は季節的に大きく変動することから,表層のリンの主要な起源となっていると考えられた.また,リンの形態も季節的に大きく変動し,表層では,溶存有機態や懸濁態,下層では,リン酸態が主要な形態であった.窒素は,湖水中に約1000t存在し,表層下16mまでに約4割が分布していた.また,表層では硝酸態,底層ではアンモニア態が主要な形態であった. 植物プランクトン組成を見ると,藍藻で7分類,ミドリムシ藻で1分類,緑藻で8分類(未同定個体含む),渦鞭毛藻類で1分類,珪藻で22分類が確認され,優占種は季節的に変動した. GISを用いてシジミ資源量の経年的な変動を調べた結果,小川原湖におけるシジミ漁獲量の減少はシジミ資源量の変化によるものではなく,シジミ漁参加者の減少といった努力量の減少,燃料価格の高騰といった外的な要因にあること,現在の制限漁獲量35kgはシジミ資源の保全に適していることが推察された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小川原湖の水質の長期モニタリングを継続して行っているとともに,小川原湖水中の植物プランクトン組成を顕微鏡レベルで明らかにすることができた.また,シアノバクテリアの群集構造を遺伝子解析により明らかにする道筋がついた.今後は,培養モデル実験を行いながら,2-MIBの発生条件を調べていく予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
水質モニタリングを継続して行う.シアノバクテリアの発生要因について,モデル実験により理解を深める.
|
Causes of Carryover |
クロロフィル標準物質の購入を次年度に繰り越したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
クロロフィル標準物質を購入する
|