• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

我が国TAC対象種の資源評価の信頼性の検討

Research Project

Project/Area Number 15K07542
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平松 一彦  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00371914)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords資源量推定 / VPA
Outline of Annual Research Achievements

マイワシ太平洋系群・対馬暖流系群、マアジ太平洋系群・対馬暖流系群、マサバ太平洋系群・対馬暖流系群、ゴマサバ太平洋系群・東シナ海系群、スケトウダラ太平洋系群・日本海北部系群の、2003年から2014年度に実施された資源評価において使用されたデータや生物学的パラメータ及び資源量推定結果を取りまとめたデータファイルを作成し、資源量推定値の変遷を比較検討した。
推定値は毎年変動するが、データの確率変動に起因すると考えられるランダムな変動(変動係数でおおよそ10~20%)、推定方法または使用データやパラメータの変更による変化、特定の方向への推定値の変化(下方修正・上方修正)の3種類に分類することができた。
推定方法や使用データの変更による推定値の変化があることは予想どおりであるが、年齢別体重や成熟率といった生物学的パラメータの変更が、資源量や親魚量の推定値に大きな影響を与えることがあることが明らかとなり、これらの生物学的パラメータの重要性を示すことができた。
特定方向への推定値の変化は、スケトウダラ太平洋系群の資源量(2008年評価以降上方修正)、マサバ太平洋系群の資源量(2006~09年評価上方修正)、マサバ対馬暖流系群の親魚量(2011年評価以降下方修正)、ゴマサバ太平洋系群の資源量(2006年評価以降上方修正)、で顕著にみられた。これらの原因は不明であり、資源評価の信頼性の向上や資源評価結果の資源管理への利用に際して、大きな問題となることが予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象としていた10系群について、2003年以降の資源評価結果を取りまとめ、推定結果を比較検討し、その変動を分類することができた。推定値の特定方向への変化に関してはその原因の検討には至らなかったが、次年度以降の主要な検討課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

複数の魚種(系群)において、推定値が連続的に上方修正または下方修正されることがあることが明らかとなった。これらは資源管理を行う上で非常に影響が大きいと考えられるが、その原因については明らかではない。そこで、その原因をシミュレーション等により探る。具体的には、資源評価手法(VPA)を再現し、その特徴や問題点をシミュレーションデータを用いた検討や感度解析等により明らかにする。
さらに最新の資源評価結果も加えて再検討し、VPAを用いた資源評価の信頼性を評価するとともに、その改善方向に関する提言を行う。

Causes of Carryover

北海道区水産研究所において2回の情報収集・研究打合せを予定していたが、該当する研究者とは別途会談する機会があったため、本年度は当予算による出張を行わなかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

北海道区水産研究所および西海区水産研究所での情報収集・研究打合せに使用する。当初計画ではH28年度はそれぞれ1回の予定であったが、これを各2回とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] VPAによるTAC対象種の資源評価の信頼性の検討2016

    • Author(s)
      平松一彦
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-03-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi