• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

データロガーを用いた日本在来コイの琵琶湖沖合における行動パターンの解明

Research Project

Project/Area Number 15K07545
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

馬渕 浩司  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本在来コイ / 琵琶湖 / バイオロギング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、環境省レッドリストの2007年度版から「絶滅のおそれのある地域個体群」として掲載されている琵琶湖在来のコイについて、その生態学的な特徴を、放流コイ(大陸から導入された「導入コイ」)との比較により明らかにすることを目的とする。琵琶湖に生息するコイは春から夏に沿岸の水草帯で産卵を行う。導入コイは繁殖後も沿岸域にとどまるが、在来コイは繁殖期が終わると広大な沖合に移動するので、この時期にどのような生活をしているのかは全く不明である。そこで本研究では、在来コイと導入コイにデータロガーを取り付けて沖合で放流し、両者のふるまい(日夜の活動パターン、深浅移動、経験水温など)の違いから、在来コイの沖合での生態特性を浮き彫りにする。
解析に用いるコイは、繁殖期に沿岸域で捕獲し、DNAマーカーで在来度(導入コイとの交雑度)を確認して放流実験まで畜養池で休ませる。データロガーは、水深、水温、速度、3軸加速度を記録するものを用いる。放流から数日後に魚体から切り離されるようタイマーを設定し、水面に浮上したものを回収する。放流は非繁殖期の秋と冬に一度ずつ行い、一度の放流では、在来コイ(導入コイとの交雑程度が低いもの)1個体と導入コイ1個体を同時に琵琶湖中央部の同じ地点から放つ。一年で4個体、3年で12個体(在来コイ6個体、導入コイ6個体)のデータを得る。
2年目を終えた現時点で合計8個体のデータが得られている。まだ十分なサンプル数ではないが、在来コイと導入コイとでは、とくに冬期の放流後の定位水深に大きな違いがあると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の調査では、秋と冬の調査で、データロガーを回収できなかった個体がそれぞれ1個体ずつ出てしまったが、それぞれの季節で1個体ずつ追加の放流調査を行い、結果的に予定通り4個体のデータを得ることができた。しかし本年度は、畜養池の不調により、ストレスに弱い在来コイが死亡し、典型的な在来コイを放流実験に用いることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である来年度も、秋に2個体、冬に2個体のデータを得るべく放流実験を行い、今年度までと同様のデータを蓄積していく。ただし、2年目の調査で在来コイのデータが得られなかったため、予算的条件が許す限りできるだけこれらの放流実験を追加して行う。

Causes of Carryover

野外調査において、研究資材を宅急便にて搬送するにあたり、予定していた研究資材の数を減らしたことにより残額が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

野外調査で使用する消耗品代として使用予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Morphological features of an endangered Japanese strain of Cyprinus carpio: reconstruction based on seven SNP markers2017

    • Author(s)
      Atsumi K, H Y Song, H Senou, K Inoue and K Mabuchi
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology

      Volume: 90 Pages: 936-953

    • DOI

      10.1111/jfb.13213

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 琵琶湖沖合における日本在来および導入コイの遊泳行動2016

    • Author(s)
      吉田誠・馬渕浩司・井上広滋・佐藤克文
    • Organizer
      2016年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県・岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Presentation] コイは外来種か? 最新のDNA研究から見えてきたこと2016

    • Author(s)
      馬渕浩司
    • Organizer
      日本魚類学会市民公開講座2016
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi