2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07550
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中山 耕至 京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 個体群構造 / 系群 / 遺伝分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
水産対象種において,種内での地域個体群への分化の有無や各個体群の地理的分布,すなわち個体群構造を明らかにすることは,資源管理や増殖施策を考える上で不可欠である.しかし,数多い水産対象種の全てについて個体群構造を解明することは難しく,これまでに研究が進んでいる魚種は多くない.本研究では,各魚種の生活史特性から間接的に個体群の分化レベルを推定することが可能かどうか調べることを目的とし,韓国―西日本の沿岸および内湾性海域を対象として,生活史特性の異なる近縁種間において個体群分化レベルの比較を行っている. 本年度は全年度に引き続き分析用試料収集と遺伝分析を進めた.アイナメ,クジメ,エツ,マハゼ,ハゼクチについて韓国・中国と日本産との間でミトコンドリアDNA調節領域塩基配列の差異を調べた.エツについては次世代シークエンサーを用いて見出した多数のマイクロサテライト座位候補から約20座位を選んでプライマーを作成した後,良好なPCR増幅が確認された11座位を用いて韓国および日本産個体群について分析し,個体群間の分化レベルを確認した.その他,タイ科(クロダイ・キチヌ・マダイ・キダイ),ニシン科(サッパ・ヒラ・キビナゴ・ウルメイワシ),カワハギ科(カワハギ・ウマヅラハギ・アミメハギ),カレイ科,ニベ科,コチ科について玄界灘,山陰,瀬戸内海等の数地点および韓国から分析用試料収集を進め,入手できたものから順次分析を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ミトコンドリアDNAおよびマイクロサテライトDNAによる遺伝分析は順調に進んでいるが,天候不良や漁獲不調等により分析用標本の収集が十分でない対象種がいくつか出ている.個体数または採集地点数が十分でない種については,対象種の変更を検討している.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度には,試料数および採集地点数が十分ではない対象魚種について再度収集を試みる.十分な個体数および地点数が確保できない場合は,対象魚種を予備種に変更する.集まった試料については順次遺伝的分析を行うが,特にマハゼおよびハゼクチについては,新規マイクロサテライトDNA座位の単離と分析を進める予定である. 連携研究者として大阪市立自然史博物館の松井彰子氏(00803363)に加わっていただき,ハゼ科魚類を中心とした分析を進める.
|
Causes of Carryover |
天候不良や漁獲不調等により分析用標本の収集数が予定よりやや遅れているため,試料の遺伝的分析に必要な試薬等の購入が計画より少なくなった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
再度分析用標本の収集を試みるとともに,必要な場合は対象種の変更を検討する.入手できた試料については速やかに遺伝的分析を行う.
|