• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ワクチン効果が低下した非定型レンサ球菌の出現と新規ワクチン開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K07554
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 教授 (20240294)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsブリ / レンサ球菌 / ワクチン / ゲノム
Outline of Annual Research Achievements

ブリ類のレンサ球菌症に対する予防法として非常に効果のあるワクチンが開発されて以来その被害は激減し、現在ではブリ類養殖産業において不可欠なワクチンとなった。しかしながら2012年、従来のレンサ球菌ワクチンを接種したにもかかわらずワクチン効果が認められず、養殖魚類(ブリ)から従来のレンサ球菌に類似した細菌が分離される事例が頻発した。このワクチン効果が低下した非定型レンサ球菌と従来型のレンサ球菌の細菌学的相違を遺伝しレベルおよび細菌学的性状の観点から比較検討し以下の結果を得た。
1: 今回分離された非定型菌株が、従来のワクチン接種の効果がないのかを実証するために、従来型のワクチン(Lactococcu garvieae ワクチン)を実験的に投与した後、非定型LG株および従来型の細菌を使用した感染実験を行うことにより、今回分離された非定型レンサ球菌のワクチン効果の低下を明らかにした。2:非定型レンサ球菌と従来型菌株の違いを細菌学的性状試験、ファージ型別試験を詳細に行い、両者の違いを明らかにした。また、16SrRNA解析、23SrRNA解析およびDNA-DNA交雑試験等の遺伝学的比較により、今回分離されたワクチン効果が低下した非定型LGの分離株と従来のレンサ球菌の異なる性状を明らかにした。また、抗原性が非定型株と従来株で異なることを明らかにした。3:強毒性の非定型レンサ球菌のゲノムデータを解読するために、次世代シークエンサーによるゲノムを解読した。その際、既に解読され、全ゲノムがデータベースに登録されている菌株,ブリ由来Lactococcus garvieae Lg-2をレファレンス株(NC_017490.1)として参照し、従来の菌株とどれほど、また、どのような病原遺伝子に相違が認められるのかを明らかにし、莢膜に関わる遺伝子群が異なることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した内容をほぼ消化しており、研究のデータを蓄積できた。その結果の一部を科学論文誌に発表した。また、これらの結果は、28年度の研究の基礎になる部分であり、順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1:強毒性の非定型レンサ球菌のゲノムデータを解読するために、次世代シークエンサーによるゲノム解読を継続する。最低でも、病原性に関わる溶血性遺伝子(sagA)、 莢膜合成遺伝子群、Sortase等の病原性に関わる遺伝子の全長解析を終わらせるとともに、防御抗原に関わると思われる線毛関連遺伝子の解析から、従来型の菌株との相違について検討する。2:Multiplex-PCRによる非定型レンサ球菌および定形レンサ球菌の識別法の開発
次世代シークエンサーによる、非定型レンサ球菌のゲノム情報と従来型レンサ球菌の遺伝子情報に基づき、両者の間において配列の異なる病原性に関わる遺伝子を明らかにする。さらに、両者の違いを識別できるPCR法を開発するために、プライマーを設計し一度のPCRで両者を容易に識別できること目的にマルチプレックスPCR法の開発を目指す。3:非定型レンサ球菌ワクチンの作成とその効果判定
今回分離された非定型レンサ球菌の試作ワクチンを作成し、ブリおよびカンパチに免疫する。免疫したブリに従来型レンサ球菌および非定型レンサ球菌を用いて攻撃試験を行い、防御効果を明らかにし非定型レンサ球菌のワクチン開発の可能性を探る。非定型レンサ球菌と従来型レンサ球菌の2価ワクチンを試作しブリを免疫する。その効果を、両者の菌株を用いて攻撃試験を行い、非定型レンサ球菌と従来型レンサ球菌2価ワクチンの可能性を探る。

Causes of Carryover

試薬等の購入で調整使用としたが、2700円のあまりが出てしまった。その金額に相当する試薬や器具の購入を検討したが特に緊急に必要とする物品がなったために、来年度に購入を検討することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、なるべく早いうちから予算の執行を行い調整したいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Isolation of Lactococcus garvieae showing no agglutination with anti-KG- phenotype rabbit serum2015

    • Author(s)
      Oinaka, D., N. Yoshimura, Y. Fukuda, A, Yamashita, S. Urasaki, Y. Wada and T. Yoshida
    • Journal Title

      Fish Pathology

      Volume: 50 Pages: 200-206

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi