• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

トラフグ口白症ウイルスの全ゲノム解読とワクチン開発

Research Project

Project/Area Number 15K07558
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

宮台 俊明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20157663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords口白症ウイルス / ゲノム / ワクチン
Outline of Annual Research Achievements

(1)口白症ウイルスゲノムの解析:感染脳からRNAを抽出し、rRNAの除去剤とループPCR法を用いて、未知塩基配列のRNAからcDNAを調整し、次世代シーケンサーを用いて塩基配列を決定した。BLAST解析によってトラフグゲノム配列以外の配列を検索したところ、Porcine picobirna virusとDengue virusの類似配列を多数確認することができた。しかし、ウイルスゲノム全体をカバーすることができなかったため、さらに解析を進める。
(2)口白症ワクチンの開発:トラフグ脳の初代培養に口白症ウイルス(感染脳磨砕濾液)を接種し、ウイルスが増殖したのち、培養全体をホルマリン処理してトラフグに免疫した。その後、口白症を攻撃接種したところ、ワクチン接種後3日目に防御効果が見られた。免疫関連遺伝子の発現量を測定したところ、Ⅰ型インターフェロンの増加を認めた。ワクチン接種3日以降、ワクチンによる防御効果は低下したため、さらに効果の高いワクチンを作成する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲノム解析、ワクチン開発とも、部分的に成功している。今年度中には完成する見込みである。

Strategy for Future Research Activity

(1)完全長ゲノムを得るには至らなかった原因は、ウイルス感染後期の脳を出発材料にしたからと推測される。感染初期にはウイルスゲノムの複製量は少ないものの、完全長ゲノムを得ることが可能と考えられるため、これまでに得られた部分配列をプライマーとして用いて、完全長ゲノムをRT-PCRによって得ることができると考えている。
(2)感染細胞のワクチン効果は不完全であったことから、ゲノム配列をもとにしてリコンビナントワクチンの作成を試みる。

Causes of Carryover

本年度はゲノムの解析作業にほとんどの時間を費やしたため、実験にかかる費用の支出が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

解析結果を受けて、次年度は再び実験を行う予定であり、当該費用はその支出に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi