• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

水産生鮮ベンダーの現状及び将来性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K07559
Research InstitutionShimonoseki City University

Principal Investigator

濱田 英嗣  下関市立大学, 経済学部, 教授 (80172972)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords中間流通 / 労働力確保
Outline of Annual Research Achievements

生鮮水産物を取り扱う生鮮ベンダーにおいて聞き取り調査を実施した。また、生鮮水産物物流の実態把握を目的に築地市場内に本社を置く物流企業と東京都中央卸売市場輸送協力会にて聞き取り調査及び資料収集を行った。首都圏以外では福岡市内の大手GMS及び食品スーパーの商品本部(水産)において、生鮮水産物の仕入れ、配送実態について聞き取り調査及び資料収集を行った。
調査研究1年目(平成27年度)の研究成果は以下のとおりである。第一に、水産物生鮮ベンダー機能として、配送業務の他に取引スーパーの指示に沿った水産物の下処理(内臓除去等)、加工、パック化、ピッキングさらに各店舗への配送と多岐にわたり、徹底した品温管理により既存の卸売市場流通にはない独自の流通サービスをスーパー側に提供し、現代的な中間流通の担い手として社会的機能を発揮していることが確認できた。しかし、深夜労働を含む作業体系に安定的なパート労働力確保が不可欠であり、そのために県域を越えたパート労働力募集とマイクロバスによる送迎を行っており労働力確保が経営課題の一つとなっていることが明らかとなった。
第二に、水産生鮮ベンダーは卸売市場流通を否定し、産地とスーパーを直接結合させるタイプの他に、中央卸売市場の卸売会社(大卸)が市場流通機能の弱点を補強するために水産生鮮ベンダー会社を場外に設立し(ベンダー機能の取り込み)、ビジネス拡大を狙っているタイプの存在が明らかとなった。水産生鮮ベンダーについて、卸売市場流通を否定するものとして位置付けていたが、卸売市場の維持発展を目的として事業展開しているタイプも存在するので、今後分析を広角的に進めることとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東日本大震災による東北復興プロジェクト(農水省:宮城ギンザケ養殖産地再生)の最終年度とりまとめ作業で予想以上に時間を割かざるを得ず、進捗状況は研究計画よりやや遅れている。むろん、研究計画に沿って、調査対象である水産生鮮ベンダー、中央卸売市場を巡る物流実態及びスーパーでの聞き取り調査及び資料収集は実施したが、水産生鮮ベンダー調査は2社にとどまった。また、中央卸売市場の物流調査も東京都中央卸売市場にとどまった。
ただし、研究実績の概要で触れたとおり、水産生鮮ベンダーが卸売市場流通にはないきめ細かな流通サービスを提供する新しい中間流通業者であることを確認するとともに、パート労働力の安定的確保が経営課題となっていること、さらに水産生鮮ベンダーの存在形態が多様であることも判明した。水産生鮮ベンダーをタイプ分けした上で、最終的にその概念規定をする際にいかなる基準を設定するか、今後の作業として重要な課題が明らかとなった。
卸売市場を巡る生鮮水産物物流に関しては、全国に数千社に上る物流業者が存在していること、大半が中小零細経営であること、トラック事故の多発により安心・安全な物流体制に向けて長距離輸送時のドライバー2人体制、ドライバーの高齢化から業界内部での淘汰・再編が不可避であることが判明した。さらに「生鮮定期便時刻表・主な配送先」資料を収集し、全国生鮮定期便トラックの物流網、全国各地から東京への輸送時間の実態が把握できた。

Strategy for Future Research Activity

前年度積み残した水産生鮮ベンダーに対する聞き取り調査を実施する。その際、卸売市場流通を否定し独自のベンダー機能を追求しているタイプと、卸売市場流通の弱点を補完するタイプ(卸売市場流通との連携を目指すベンダー)という視点から広角的に調査分析を進め、現在なお曖昧な生鮮ベンダーの概念規定に取り組む。また、水産生鮮ベンダーの事業計画等の聞き取りから、今後の生鮮水産物流通における主要な役割や意義について整理することで当該ベンダーの今後の発展可能性を探りたい。
消費地卸売市場における物流調査は、大阪等にて卸売市場関係者より聞き取り調査及び資料収集につとめる。定期便トラックの積み替え場所、時間、作業内容とその問題点について、卸売市場関係者の認識と改善方策の有無等を確認し、同時に卸売市場内に拠点を置く物流業者を対象に聞き取り調査を行い、彼らの卸売市場施設に関する不平不満を把握することで、消費地卸売市場の物流問題を析出する。

Causes of Carryover

農水省による東日本大震災復興プロジェクト(宮城ギンザケ養殖産地の産地再生)の最終年度とりまとめにチームリーダーとして予想以上に補足調査及びチーム間の研究成果をめぐる調整作業に時間が必要となり、結果として計画に沿った調査研究が実施できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のプロジェクト研究が2016年3月に終了したので、本年度は昨年度積み残した生鮮ベンダー企業での聞き取り調査や消費地卸売市場をめぐる生鮮水産物物流実態の把握につとめ、やや遅れている研究を改善させる。併せて、平成28年度調査計画に沿って、予定どおり調査研究を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 水産物の卸売市場をめぐる現状と課題2016

    • Author(s)
      濱田英嗣
    • Journal Title

      後藤・安田記念東京都市研究所

      Volume: 107 Pages: 15,20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi