2017 Fiscal Year Annual Research Report
The fish anesthetic-to reduce pain-
Project/Area Number |
15K07562
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
松原 創 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (50459715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 研一 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (20426315)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 魚類麻酔 / 炭酸ガス麻酔 / ストレス / 淡水魚 / 海水魚 |
Outline of Annual Research Achievements |
水産養殖や水産動物実験の現場では、麻酔剤が、ワクチン接種、標識装着、測定、手術、安楽死など様々な局面で、人と魚の安全のためにもちいられる。これまで研究代表者らは、食の安全を考慮した小型かつ低コストの魚類麻酔として炭酸塩と有機酸からなる小型タブレット型炭酸ガス発泡剤を開発した。そして、それが、ゲノム情報があきらかになっている魚類(淡水魚ではティラピア、ニホンイトヨ、ゼブラフィッシュ、プラティ、メダカ、海水魚ではトラフグ)などで麻酔作用を示すことを確認し、研究代表者が関与するさまざまな実験で麻酔としてもちいた。これまでの本研究では、淡水産卵回遊魚(ニジマス、ギンザケ、ウグイ)は淡水で、海水産卵魚類(メナダ)は海水で麻酔に懸りやすいことを見いだした。 本研究の最終年度にあたる平成29年度は、近年ゲノム情報があきらかになったスポッテッドガーに小型タブレット型炭酸ガス発泡剤の効果を調べたところ、水産用医薬品の麻酔剤として承認されているオイゲノールを主成分とするFA100と同様に麻酔作用を示した。また、小型タブレット型炭酸ガス発泡剤およびFA100麻酔にともなうストレス因子(ラクトースとグルコース)の動態をゲノム情報があきらかとなっている20℃飼育の淡水魚ティラピアと海水魚トラフグで比較した。その結果、小型タブレット型炭酸ガス発泡剤をもちいて短時間で麻酔に懸ったティラピアおよびトラフグの血中ラクトースとグルコース量はFA100のそれより低値を示した。これらの結果を総合すると、小型タブレット型炭酸ガス発泡剤はFA100より苦痛を軽減している可能性が示唆された。現在、ヒートショックプロテインなど他のストレス因子発現におよぼす小型タブレット型炭酸ガス発泡剤の影響を調べている。この結果が得られてから、論文として国際誌に投稿する予定である。
|
-
[Journal Article] Testing cryopreserved European eel sperm for hybridization(#IAnguilla japonica#IR ×#IA. anguilla #IR )2018
Author(s)
Muller T*, Matsubara H*, Kubara Y, Horvth ,Kolics B,Taller J, Steger V, Kovacs B, Horvath L, Asturiano J. F, Penaranda D.S, Urbnyi B.
-
Journal Title
Theriogenology
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Presentation] 固形炭酸ガス発泡剤の魚類に対する麻酔作用2017
Author(s)
永見新,松原創,西澤和也,黒沼優,荒井大輔,大倉駿介,尾形太一,加部太一郎,桑原匡基,高橋優太,山仲舞,園田武,近藤昌和,渡邉研一
Organizer
日本魚類学会
-
[Presentation] 魚類精子の卵門侵入について2017
Author(s)
松原創,春見達郎,永見新,西澤和也,黒沼優,小林寛,鈴木文弥,永沢旬平,高橋潤,園田 武,近藤昌和,横田高士,中野美和,市村政樹,柳町隆造
Organizer
日本魚類学会
-