• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

マグロ類の環境刺激に対する反応行動発現モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15K07563
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

鳥澤 眞介  近畿大学, 農学部, 講師 (80399097)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水産学 / マグロ養殖 / 行動生理 / 魚群行動モデル / ステレオカメラ
Outline of Annual Research Achievements

近年,クロマグロをはじめとするマグロ類は資源量の減少が世界的に重大な問題となっており,資源の回復と維持のための方策の実施が急務となっている。そのため,種苗生産から沖合域での浮沈式大型生簀による飼育に至るまでの本格的な完全養殖技術の早急な確立が望まれている。これらを実施するには,特化の著しいマグロ類の行動特性の把握に留まらず,環境刺激(光の強度,空間サイズ,水深,水温,流れ)を受けることによって,どのような行動を発現するのかを明らかにしなければならない。そこで,本研究では申請者らがすでに明らかにした主に視覚に依存した行動をするクロマグロおよびマグロ類が環境変化という外的刺激を受けたときに創発する反応行動の数理モデルの構築を試みている。
マグロ類としてクロマグロ・キハダ・メバチの環境変化による外的刺激の受容特性,反応行動特性を求め,刺激に対する行動の数理モデルを構築することにより統合解析を実施し,反応行動発現機構を明らかにするための実験を行った。マグロ類の外的刺激受容は感覚器の受容特性(特に視覚)を生理学的に求め,外的刺激は環境モニタリング用記録器で計測し,その刺激に対する反応行動特性は行動学的手法により水中ステレオカメラと生物装着式記録計を用いて,3次元の生物行動情報を取得中である。
これらの結果を用いた統合解析を工学的アプローチである刺激反応行動の数理モデル(個体ベースモデル)を構築することで,外的刺激と反応行動の関係の本質を明らかにし,構築した反応行動の数理モデルから,対象魚が外的刺激を受けることによって,どのような反応行動を創発するのか明らかにしようと試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3次元ステレオ画像撮影実験では,解析対象となる多く画像が取得できたため,当該解析を掘り下げることに主眼をおいて昨年度の研究を実施した。そのため,行動記録装置を用いた対象魚の行動モニタリング実験の供試魚数が少なくなったが,実験手法については順調に改善されているため,本年度は記録装置を用いた対象魚の行動モニタリング研究の対象個体数を増やして実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

3次元画像解析手法での手動部分をさらに自動化できるプログラムの改善を行う。
行動記録計を用いた行動計測実験を対象魚の個体数を増加させて研究を推進する。

Causes of Carryover

3次元ステレオ画像撮影実験では,解析対象となる多く画像が取得できたため,当該解析を掘り下げることに主眼をおいて昨年度の研究を実施した。そのため,行動記録装置を用いた対象魚の行動モニタリング実験の供試魚数を本年度は少なくして,行動記録装置を用いた行動モニタリング実験の供試魚数を本年度に多くすることとし,行動記録装置の購入を本年度に持ち越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

対象魚の行動記録計を用いた行動モニタリング実験では,供試魚数は本年度増加させて実施する。これに伴い,行動記録装置を本年度購入して実験を実施する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 養魚管理を目的とした非接触計測によるマダイの体重推定2017

    • Author(s)
      米山和良・阿部 悟・髙木 力・鳥澤眞介・森田竜作・霍川幹史・山口武哉・浅海 茂
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 遊泳する魚群の個体数計測システムの開発 ―個体画像抽出手法の違いが計数制度に与える影響―2017

    • Author(s)
      阿部 悟・高木 力・竹原幸生・木村暢夫・平石智徳・米山和良・鳥澤眞介・山口武治・浅海 茂
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] EKFを用いた網漁具の水中形状制御技術に関する基礎的研究 意図した水中形状を実現する漁具仕様を事前に推定できるか?2017

    • Author(s)
      五味伸太郎・高木 力・棚田法男・米山和良(北大院水)・鳥澤眞介(近大農)・鈴木勝也(日東製網)・白木里香・西山義浩・浅海 茂(古野電気)
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 異なる操業環境下での旋網漁具の動態特性とEKFを用いた網地動態推定精度の向上2017

    • Author(s)
      棚田法男・五味伸太郎・高木 力・米山和良(北大院水)・鳥澤眞介(近大農)・鈴木勝也(日東製網)・白木里香・西山義浩・浅海 茂(古野電気)
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] ICTの水産業への導入:最前線と今後の課題 3. 養魚管理技術へのICT導入:養魚モニタリング技術の開発2016

    • Author(s)
      米山和良・鳥澤眞介
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学農学部(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi