• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Sex determination technology development of the sturgeon which applied biochemical marker derived from mammal

Research Project

Project/Area Number 15K07567
Research InstitutionShimane institute for industrial technology

Principal Investigator

永瀬 光俊  島根県産業技術センター, 生物応用科, 科長 (00538465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 会見 忠則  鳥取大学, 農学部, 教授 (90264928)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsチョウザメ / ホルモン / 雌雄判別
Outline of Annual Research Achievements

チョウザメは、キャビアとなる魚卵が採れるまでには最低でもふ化後8年以上かかり、他の養殖魚に比べても飼育期間が非常に長い。また、魚卵の価値が高いために、メスは、オスの20倍以上の価格差があるが、オスはほとんど価値がない。そこで、メスのみを育てたいが、形態からの雌雄判別は困難で、確実に判別できるまでには最低でも3年以上かかる。本研究では、チョウザメについて、あくまで機能的な性の違いを出来るだけ早い段階で、誰でも、簡単、迅速に、安価に鑑定できる技術開発を行うことを目的とした。
これまで、ベステル種およびアムール種について、当歳魚の時点から、1カ月ごとに体重、体長、生残率を測定すると同時に、一部の個体にナンバーリングし、血液採取を行った。生化学マーカーの定量を行ったところ、ビテロジェニン濃度に個体差が見られたが、飼育途中で死亡あるいは生育不良になる個体が続出したため、今回用いたサンプリング方法は、魚体に負担が大きいことがわかった。成育過程の生化学マーカーを把握するためには、魚体に負担のかからないサンプリング方法の開発が必要である。
また、ベステル種の1歳魚、2歳魚、雌雄判明した3歳魚についても、血液、尿を採取した。採取した試料は、エストロゲン類(エストラジオール、エストリオール、エストロン)等の生化学マーカーの定量を行い、雌雄の差とホルモン濃度について検討を進めた。その結果、開腹して生殖腺の形態から雌雄が明らかでも、測定値には幅があり、雌雄の差が明らかにできない個体が認められた。この原因としてはエサなどの影響も考えられ、今後さらに検討する。
さらに、チョウザメを生かしたまま簡易に測定できる部位として、ヒレあるいは体表等より各種RNAを抽出する方法について検討した。今後、RNAを調べることにより、雌雄間での遺伝子発現レベルの違いを明らかにする。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi