2016 Fiscal Year Research-status Report
カレイ類の無眼側黒化におけるストレス-コルチゾル系の関与
Project/Area Number |
15K07575
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田川 正朋 京都大学, 農学研究科, 准教授 (20226947)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ストレス / コルチゾル / 無眼側黒化 / 着色型黒化 / 鱗自家移植 / ヒラメ / 凹凸面 |
Outline of Annual Research Achievements |
カレイ類では、放流や養殖のための稚魚を生産する際に、天然魚とは異なる色や形になってしまう形態異常個体が高率で出現し、栽培漁業や養殖のための重大な障害となっている。一方、経験的にストレスは種苗生産における形態異常に悪影響を及ぼすことが知られている。ストレスによって分泌が促進されるホルモンであるコルチゾルが、飼育環境下のカレイ類に見られる形態異常の直接原因の一つである可能性がある。そこで本年度は以下の点について検討を行った。 1)着色型黒化に及ぼすコルチゾルの影響: コルチゾルの効果は再現性良く確認できたが、コルチゾルの合成阻害剤であるメチラポンについては有意な抑制効果は見られず、自然に発現してくる黒化への内因性コルチゾルの関与は不明であった。なお、黒化部位における遺伝子発現を予備的に検討したところ、当初、最有力視していたアグチタンパクではなく、色素胞関連ホルモンの受容体に発現が増加する傾向が見られた。 2)鱗の培養実験および細胞標識をもちいた有眼側化機構の検討: ヒラメ鱗の培養系の確立を試みたが鱗の大きさが小さく、予想以上に扱いにくいことが判ってきた。また、生細胞を標識する色素を用いて有眼側鱗を標識した後に無眼側に移植を行った。蛍光標識が移植鱗よりも広範囲に拡散している像は確認できたものの、もともと無眼側に存在する自家蛍光との判別が容易ではないことが判った。 3) 砂敷水槽による着色型黒化防除の原因因子の検討: 凹凸面として建築用波板を用いたところ、色とは独立して無眼側黒化の抑制効果を持つことが示された。また、水槽底面に接していない無眼側体表部位に着色型黒化が発現している傾向が観察され、神経系が着色型黒化の抑制に関与していると推測された。網を敷くことでも着色型黒化の抑制されることが昨年明らかになったが、無選別のヒラメを用いた1トンの水槽による実験でも効果が再確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全体としてはほぼ計画通りに進展している。ただし、鱗の移植や培養の実験のみについては、やや遅れている。一方、凹凸面から発展させた網を敷く方法は再現性や効果の強さも非常に良く、種苗生産現場の研究者からも高い評価を得ている。そのため予想以上に他魚種への応用の共同研究が進展できそうである。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体としてみた場合、特に方針に大きな変更や修正すべき点はない。当初より考えていたように、鱗の培養系および鱗の移植実験については、鱗の大きなマツカワを実験魚として用いることで、黒化機構の研究の進展を目指す。また、黒化の拡大に伴う色素胞関連遺伝子の発現解析によっても黒化機構の解明を進めるようにする。一方、防除研究としては、凹凸面よりも実用しやすい網を敷く方法にしぼり、より効果的な黒化防除法の開発試験をヒラメで行う。さらに、他の異体類についても共同研究によって効果の有無を確認し、これまで困難とされていた砂を敷かない方法による異体類の着色型黒化の防除法の実現へとつなげたい。
|
Causes of Carryover |
ヒラメ鱗を用いた移植実験および鱗の培養実験に見切りをつけたため、その試薬や消耗品が少なくて済んだ。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度は鱗の大きなマツカワを用いることにする。来年度には共同研究を行っている実験所でマツカワを飼育してもらい実験を行うが、そのための試薬や消耗品、旅費などにあてる。
|