• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of body color control technology of Cyprinidae fishes with chromatic light

Research Project

Project/Area Number 15K07586
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

水澤 寛太  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (70458743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 雄太  北里大学, 医学部, 講師 (60329026)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsキンギョ / ゼブラフィッシュ / ニシキゴイ / 体色 / 黒色素胞 / メラニン凝集ホルモン / 黒色素胞刺激ホルモン / LED
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、光照射によるコイ科魚類の体色調節技術の開発に資することを目的とする。実験対象としてキンギョ、ゼブラフィッシュ、ニシキゴイを用い、有彩色光照射が体色と体色調節機構におよぼす影響を検証した。平成29年度の研究成果を魚種別に述べる。
<キンギョ>有彩色光を3週間照射した結果、緑色光が蛍光灯光よりも体色を明化させることが明らかとなった。特定の有彩色光がキンギョにおいて形態学的体色変化を誘導することが明らかになった。
<ゼブラフィッシュ>平成27年度の報告では黒色素胞刺激ホルモン(MSH)の遺伝子発現は紫色光や緑色光の光量に依存しないとしていたが、再解析の結果、紫色光照射によって、MCH遺伝子の発現が抑制されることが示唆された。各種ホルモン溶液に仔魚を浸漬することにより、交感神経系よりもむしろMCHが白背地における黒色素凝集に関わることを明らかにした。
<ニシキゴイ>孵化仔魚に太陽光の代りに蛍光灯を照射すると黒色素胞の発達が遅れ、紫外線を蛍光灯光に追加照射するとその遅れが軽減されることが明らかになった。また、孵化後から太陽光、紫外線もしくは緑色光を1ヶ月照射した結果、緑色光照射群の背側の黒色素胞数は太陽光群と紫外線群より少なかった。
以上の結果から、キンギョ、ゼブラフィッシュ、ニシキゴイという3種のコイ科魚類すべてにおいて有彩色光と紫外線が体色に影響することが明らかになった。また、この体色変化にはMCHが関わることがゼブラフィッシュとキンギョにおいて示唆された。しかし、ニシキゴイではMCHの機能がノゴイに比べて低下していることが昨年度の本研究成果によって明らかになっている。ニシキゴイにおける体色調節機構のさらなる解明が必要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IATS(Spain)

    • Country Name
      Spain
    • Counterpart Institution
      IATS
  • [Journal Article] Expression of genes for melanotropic peptides and their receptors for morphological color change in goldfish Carassius auratus.2017

    • Author(s)
      Mizusawa, K., Yamamura, Y., Kasagi, S., Cerda-Reverter, J. M., Takahashi, A.
    • Journal Title

      General and comparative endocrinology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2017.06.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Data on the density of xanthophores in a whole scale of goldfish acclimated to white or black background color2017

    • Author(s)
      Mizusawa, K., Yamamura, Y., Kasagi, S., Cerda-Reverter, J. M., Takahashi, A.
    • Journal Title

      Data in brief

      Volume: 14 Pages: 724-729.

    • DOI

      10.1016/j.dib.2017.08.039

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニシキゴイの体色ならびに黒色素胞の発達に光源の違いが及ぼす影響2018

    • Author(s)
      水澤寛太, 星野勧宏, 笠木 聡, 新井雄太, 兵藤則行, 高橋明義
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] Function of MCH in skin color change of Koi carp2017

    • Author(s)
      Mizusawa K, Isano H, Aoki E, Kasagi S, Hoshino Y, Hyodo N, Takahashi A
    • Organizer
      International Symposium "Fisheries Science for Future Generations"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of breeding on the regulation of skin color change in Koi carp2017

    • Author(s)
      Mizusawa K, Isano H, Kasagi S, Hoshino Y, Hyodo N, Takahashi A
    • Organizer
      18th International Congress of Comparative Endocrinology (ICCE18)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 北里大学海洋生命科学部魚類分子内分泌学研究室

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/mb/study/course/lab/bunshi/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi