• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

卵稚仔における分泌小胞エキソソームを介する個体間情報伝達の分子機序

Research Project

Project/Area Number 15K07593
Research InstitutionJapan Fisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

今村 伸太朗  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員 (80510007)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエキソソーム / ゼブラフィッシュ / メチル水銀 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本課題は卵稚仔が分泌するエキソソームの性状,導入経路,および生物活性を解析し,魚類における個体間シグナル伝達媒体としての役割を明らかにすることを目的とする。はじめに,エキソソームを可視化するために,膜タンパク質であるCD63と融合した蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックゼブラフィッシュを作製し,5系統を樹立した。このトランスジェニックフィッシュに高温,低温,酸化ストレス,メチル水銀曝露,γ線照射(DNAダメージ)等のストレスを与えると,中枢神経系および卵黄嚢にGFP陽性細胞が局在することを確認した。GFP陽性細胞が観察される発生段階はストレス種によって異なることが分かった。ストレス処理されたトランスジェニックフィッシュの飼育水を回収し,超遠心によって分離した。得られた画分にはトランスジェニックフィッシュから分泌された内在性のCD63および蛍光標識されたCD63をウエスタンブロット法によって検出した。次に,分離された蛍光標識エキソソームを野生型ゼブラフィッシュ(受精後8時間)の飼育水に投与し,他個体への導入の有無を確認した。その結果,中枢神経系において微弱な蛍光シグナルを検出することに成功した。以上の結果から,生体においてエキソソームの発現と分泌を可視化することに成功した。蛍光標識されたエキソソームを胚に投与し,インビボでのエキソソームの取り込み過程および局在性を可視化し観察する研究手法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,蛍光標識されたストレス誘導性エキソソームを野生型ゼブラフィッシュ胚の飼育水中に投与し,ストレスに対する生物活性を調べる。

Causes of Carryover

当初の予定より消耗品の購入が少なかったことと,学会発表(国内および海外)を家庭の都合で取りやめとしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度以降の研究計画において,生物活性のメカニズム解析で多くの予算が必要となるため,次年度に繰り越しを希望する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Exosome- mediated methylmercury detoxification in zebrafish embryo2015

    • Author(s)
      今村 伸太朗,山下 倫明,藪健史,Stale Ellingsen,Heidi Amlund,Anne-Katrine L.Haldorsen
    • Organizer
      第11回水生動物の行動と神経系シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi