• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

渡鳥コハクチョウのもつ営農コスト削減ポテンシャルの検証と湖沼流域への負荷削減効果

Research Project

Project/Area Number 15K07647
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

宗村 広昭  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90403443)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords冬期湛水水田 / 水環境 / 土壌環境 / 施肥削減
Outline of Annual Research Achievements

島根県安来市宇賀荘地区では,冬期湛水水田を導入しており,毎年10月中旬から3月中旬にかけてロシア極東からコハクチョウが飛来し越冬している.水田にて滞在するコハクチョウが排出する糞尿は有機肥料として稲作への活用が期待されるが,具体的な効果については良く知られていない.そこで本年度は,コハクチョウの越冬が冬期湛水水田の土壌や田面水にどのような影響を与えるかを評価し,冬期湛水水田への施肥量削減の可能性を探ることを目的に研究を進めた.水田に滞在するコハクチョウの羽数をカウントした結果,コハクチョウは2月中旬まで1000羽近く滞在していた.その後,徐々に数が減っていき,3月下旬にはすべてのコハクチョウが帰郷した.コハクチョウは10枚の水田には均等に滞在しておらず,期間中1度も滞在が確認されない水田もあった.田面水の水質(全窒素,全リン,クロロフィルa)を見てみると,滞在しない水田と比較して滞在する水田の田面水はコハクチョウの影響を受けていることが顕著であった.土壌分析の結果を見てみると,コハクチョウ飛来前(2015年10月)と帰郷後(2016年5月)の可給態リン酸量(ブレイⅡ法)やC/N比には5%水準で有意な差が見られ,コハクチョウ越冬による水田土壌への肥料分(窒素・リン)供給が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水田の田面水や土壌のサンプリングを予定通り行えた.現在そのサンプルの前処理を行っており,本分析に向けて準備中である.また昨年に引き続きコハクチョウの行動調査も行っており,複数年にわたるデータを蓄積できた.

Strategy for Future Research Activity

対象10水田で土壌サンプリングを行ったので,その分析を進め,コハクチョウの越冬による施肥効果のより詳細な検証を行う予定である.また土壌中に蓄積している栄養塩の起源を探り,コハクチョウからの影響を評価する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Potential availability of feces from a migratory bird, Tundra Swan, in winter-flooded paddy fields2016

    • Author(s)
      Hiroaki SOMURA
    • Organizer
      Myanmar-Japan International Symposium 2016
    • Place of Presentation
      Pathein, Myanmar
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi