• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

建築物緑化の環境改善能の定量と環境影響評価手法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K07663
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

渡辺 均  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 准教授 (80301092)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords建築物緑化 / 炭素固定能 / 炭素固定量 / シバ類 / セダム類 / 二酸化炭素削減効果
Outline of Annual Research Achievements

建築物緑化の環境改善能を定量化するために緑化植物の生理生態的特性と炭素固定の定量化と植物の固定能力の違いを明らかにするために以下の実験を行なった。
1)光合成速度の調査:建築物緑化(屋上緑化)に用いられているシバおよびセダム、タマリュウについて、個葉の光合成速度を調査し、環境改善能の定量化のための基礎的知見を得ることを目的とした。実験植物は、コウライシバ、メキシコマンエングサ湿潤区、メキシコマンネングサ乾燥区を設けた。その結果、メキシコマンネングサは、湿潤区、乾燥区ともに誘導型CAM植物であることが示された。2)数種の緑化植物の炭素固定能の定量化:シバ4種(コウライシバ、ヒメコウライシバ、ティフトン、トールフェスク)、タマリュウ1種、セダム2種(メキシコマンエングサ、キリンソウ)を用いて炭素固定能の定量化を行なった。セダムは、無灌水区、乾燥区と湿潤区を設けた。その結果、同じセダム類であっても、メキシコマンネングサは乾燥に伴い純同化速度と葉面積比が減少したことにより炭素固定能が減少した。一方、キリンソウは純同化速度の減少することによって炭素固定能が減少することが明らかになった。
一年間あたりの炭素固定量を定量化したところ、シバ4種(コウライシバ、ヒメコウライシバ、ティフトン、トールフェスク)はタマリュウ、セダム2種(メキシコマンエングサ、キリンソウ)に比べ高くなった。タマリュウとセダム2種はシバより炭素固定量は低いが同程度であることが明らかになった。さらに、緑化土壌の物理性および化学性の違いが、緑化植物の炭素固定能とその量に影響を及ぼしていることを明らかにした。
本研究により、建築物緑化における緑化植物の炭素固定能と固定量を定量化したことで、建築物緑化(屋上緑化)における炭素削減効果の定量化が可能になると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度中に完了させる予定であったシバ類、タマリュウ、セダム類を含めた建築物緑化(屋上緑化)向け植物の光合成能力の調査と炭素固定能の定量化、土壌中の炭素量の測定等が完了した。本研究の目的である建築物緑化の新たな環境改善能を示し、ライフサイクルアセスメントへの適用可能な基礎データの収集が概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の実験計画どおりに研究を進める予定である。今後は建築物緑化の環境改善能の定量化をさらに進めるべく、大気汚染物質の屋上緑化土壌への蓄積量を分析し、異なる指標での建築物緑化の環境改善能の数値化を進めて行きたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 灌水直後のメキシコマンネングサの光合成速度および蒸散速度の推移2015

    • Author(s)
      黒沼尊紀・矢守航・渡辺均
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi