2017 Fiscal Year Annual Research Report
Control of environmental history for extracting potential of photosynthesis and translocation declining in afternoon
Project/Area Number |
15K07668
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
安武 大輔 九州大学, 農学研究院, 准教授 (90516113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北野 雅治 九州大学, 農学研究院, 教授 (30153109)
森 牧人 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (60325496)
宮内 樹代史 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (80253342) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 光合成速度 / リーフコンダクタンス / 昼寝現象 / 葉の濡れ / 作物個体チャンバシステム / トマト / 水ポテンシャル |
Outline of Annual Research Achievements |
研究3年目では,超高湿度環境に基づく履歴環境調節の効果について,異なる季節(春,夏,秋,冬)において植物個体のガス交換特性(蒸散速度,光合成速度,リーフコンダクタンス)に着目した実験を行った.超高湿度環境をより容易に創出する方法として,ミストを用いて植物体を直に濡らす手法を採用した. 葉が濡れた植物体のガス交換特性の計測については,前年度に構築したオリジナルの作物個体チャンバシステムを利用した.ポット栽培した10葉期のトマトにおいて2処理区(1つは10時から14時まで毎時1回ミストで濡らした濡れ区,もう1つは濡らさない対照区)を設けた.これらの処理区のトマト個体のガス交換特性を,前述の作物個体チャンバシステムで晴天日の11時と14時に計測し,これを異なる季節(春,夏,秋,冬)に実施した. その結果,春,秋,冬においては,対照区における14時のリーフコンダクタンスと光合成速度が11時より有意に低下した.これは作物成長の律速になる昼寝現象が発生したことを意味する.一方,濡れ区においては,11時と14時のリーフコンダクタンスと光合成速度は同程度であり,結果として,14時の光合成速度は11時より有意に増加し,昼寝現象を回避することが出来た.夏については,計測上のトラブルがあり,十分なデータが得られなかった. その他,前年度に課題として挙げていたCO2施用との組み合わせの効果については,システム構築が完了せずに達成することはできなかった.また,転流への効果の調査については,転流の駆動力となる水ポテンシャルが,葉の濡れによって優位に増加することを示した. 以上のように,超高湿度の履歴環境が作物個体のガス交換特性に及ぼす影響を明らかにした.
|
Research Products
(13 results)