• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

良食味・高ポリフェノール含有トマト作出のための栽培環境と変動機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07669
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

圖師 一文  宮崎大学, 農学部, 教授 (50435377)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsトマト / ポリフェノール / 塩ストレス / 有機質肥料
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,以下の3つの実験を行い,様々な環境・栽培条件におけるトマトのポリフェノール含量および生合成酵素活性の変化を明らかにした.
1)有機質肥料がトマトのポリフェノール含量に及ぼす影響: 様々な有機質肥料を用いて栽培したトマトにおいては,ポリフェノール含量が増加する肥料あるいは低下する肥料が存在した.さらに,その影響は栽培時期(春夏期,秋冬期)で異なった.これらの変化は有機質肥料を用いることでポリフェノール含量が上昇した前年度と異なる結果であり,有機質肥料を用いた実験結果の年次変動が示された.
2)塩ストレスが異なるトマトのポリフェノール含量および生合成酵素活性に及ぼす影響: 異なるトマト7品種に塩ストレスを与え,果実のポリフェノール含量を測定した.この結果,塩ストレスがトマトのポリフェノール含量に及ぼす影響には品種間差があり,濃縮効果によって含量が増加する品種,生成量自体が低下する品種に分けられた.また,生合成酵素活性とポリフェノール含量の変化に明確な関連性が認められず,他の要因が成分含量の変動メカニズムに関与していることが考えられた.
3)in vitro培養果実における塩ストレスがトマトのポリフェノール含量および生合成酵素活性に及ぼす影響: 異なる温度条件下における塩ストレスがポリフェノール含量に及ぼす影響を明らかにするために,温度が正確に制御できるin vitro培養果実を用いて実験を行った.この結果,ポリフェノール含量は,30℃条件下で塩ストレスにより上昇したが,ポリフェノール生成のキー酵素の一つであるフェニルアラニンアンモニアリアーゼ活性などでは,塩ストレスによる増減が認められなかった.すなわち,30℃での塩ストレスによるポリフェノール含量の増加は,これらの酵素に起因していないことが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の本年度の計画において,今年度は,前年度の実験について反復実験を行い再現性を高めるとともに,前年度実施出来なかった塩ストレスがポリフェノール含量に及ぼす影響ならびに様々な環境下で生育したin vitro培養果実におけるポリフェノール含量の変化を明らかにする計画であった.これらについては計画通りに実施出来,当初の予想とは異なる結果も出てきており今後の発展が期待された.これらのことから,本研究課題の進捗状況は,おおむね順調に進捗していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,前年度の実験にいて塩ストレスがポリフェノール含量に及ぼす影響には品種間差が大きく認められたことから,これまでに用いていない品種を供試し品種間差についてポリフェノール含量および生合成関連酵素の測定を行い詳細に検討する.また,影響の大きな品種用いて,総ポリフェノール含量だけでなく,個々のポリフェノール組成まで解析する.さらに,ポリフェノール含量に加え食味(官能評価)および食味成分(糖,有機酸,アミノ酸)含量を測定し,相関分析ならびにネットワーク分析を行い,異なる栽培環境下における食味とポリフェノール含量の関連性を可視化し,どの栽培環境が食味とポリフェノールの向上に貢献するか明らかにする.
また,本年度は本研究課題の最終年に当たることから,これまでに得られた結果を取りまとめ,良食味・高ポリフェノール含有トマトの作出のための栽培法の提案を行い,新たな特徴を持つトマトとして高品質化につなげる計画である.

Causes of Carryover

試薬などの購入が見込みより少なくなったために次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額が3,130円と少額であることから,試薬などの消耗品費に加えて使用する計画である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Using of chlorophyll a fluorescence OJIP transients for sensing salt stress in the leaves and fruits of tomato2017

    • Author(s)
      Zushi, Kazufumi; Matsuzoe, Naotaka
    • Journal Title

      Scientia Horticulturae

      Volume: 219 Pages: 216-221

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2017.03.016

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 果実の光環境と塩ストレスがトマトの果実品質に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      門脇瞭太,今藤美沙希,冨永昇,横山桃子,高吉謙吾,圖師一文
    • Organizer
      日本生物環境工学会九州支部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 異なる原料由来の有機質肥料で栽培したトマトの官能特性と食味成分含量2016

    • Author(s)
      冨永昇,友岡芳郎,平田絵理香,横山桃子,高吉謙吾,門脇瞭太,今藤美沙希,東崎千草,岸下友美,道辻純一郎,圖師一文
    • Organizer
      日本生物環境工学会九州支部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 塩ストレスがトマトの抗酸化成分含量に及ぼす影響の品種間差2016

    • Author(s)
      今藤美沙希,門脇瞭太,冨永昇,横山桃子,高吉謙吾,圖師一文
    • Organizer
      日本生物環境工学会九州支部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 有機質肥料で栽培したトマトの貯蔵に伴う果実品質の変化2016

    • Author(s)
      高吉謙吾,冨永昇,横山桃子,門脇瞭太,今藤美沙希,東崎千草,岸下友美,道辻純一郎,大野慎一郎,圖師一文
    • Organizer
      日本生物環境工学会九州支部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 異なる原料由来の有機質肥料で栽培したトマトの抗酸化成分含量2016

    • Author(s)
      横山桃子,平田絵理香,友岡芳郎,冨永昇,高吉謙吾,門脇瞭太,今藤美沙希,東崎千草,岸下友美,道辻純一郎,圖師一文
    • Organizer
      日本生物環境工学会九州支部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 塩ストレス下で栽培したトマトにおける電子味覚センサーを用いた食味評価と 食味成分との関連性2016

    • Author(s)
      圖師一文,橋本雄司,吉村太志,高橋克嘉
    • Organizer
      日本生物環境工学会2016年金沢大会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-15
  • [Presentation] 異なる温度条件下での塩ストレスがトマト果実のポリフェノール代謝および抗酸化システムに及ぼす影響2016

    • Author(s)
      圖師一文, 門脇瞭太, 池田理奈, 登雄大
    • Organizer
      園芸学会平成28年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Remarks] 宮崎大学農学部植物生産環境科学科園芸利用学 圖師研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/zushimiyazakiu/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi