• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ウシ胎盤剥離メカニズムの解明と応用技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15K07700
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

鎌田 八郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門・家畜育種繁殖研究領域, 主席研究員 (70360443)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胎盤 / 重層構造
Outline of Annual Research Achievements

ウシ胎盤由来線維芽細胞、牛子宮上皮細胞、ウシ受精卵を用いて、インビトロ胎盤構造モデル(子宮上皮―胎盤の重層構造)の構築を試みた。培養液DMEM中では受精卵は接着せず浮遊し、その後黒化退行した。前もって胎盤由来線維芽細胞を敷いておくと受精卵は接着しコロニーを形成したが、その後大きな変化はなく退行した。子宮上皮細胞を敷いた場合では受精卵は接着せず、上皮細胞の剥離が起きた。一方、子宮上皮細胞と胎盤線維芽細胞を混合して敷いた場合(混合培養)、受精卵は接着・コロニーを形成し、その後盛んに小胞を形成した。小胞は浮遊・再接着し、新たなコロニーを形成した。しかしコロニー形成した受精卵由来の栄養膜細胞は子宮上皮細胞を押しのけて伸展成長しており、重層構造は形成されなかった。先の混合培養系で発生した小胞を子宮上皮単層培養上にのせておくと、接着しないが数日後新たに子小胞を形成し、この小胞が子宮上皮細胞上に接着した。接着した栄養膜細胞はコロニー形成し、2次小胞を形成した。この小胞は上皮細胞接着能を維持しており、また無細胞のDMEMでも接着コロニー形成し継代が可能であった。このコロニーはヘキスト染色、ギムザ染色で栄養膜細胞の特徴である2核細胞を含んでいた。しかし、胎盤剥離誘導シグナルと推定されるオキソアラキドン酸で細胞剥離を誘導した場合、栄養膜細胞下に細胞はなく、重層構造は形成されていなかった。しかし、2重底ディッシュ(トランズウェル)に子宮上皮細胞と胎盤由来線維芽細胞を敷いておき、そこに受精卵を載せた場合に形成されるコロニーでは重層構造が確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

子宮上皮細胞と栄養膜細胞の重層構造が構築できた。

Strategy for Future Research Activity

妊娠経産牛において分娩誘起後高率で胎盤剥離誘導が達成される条件を明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effects of fetal membrane release induced by 12-oxoETE injection after delivery on the postpartum dairy cow performance.2015

    • Author(s)
      鎌田八郎、松井義貴
    • Organizer
      European Association for Animal Production
    • Place of Presentation
      Warsaw Poland
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi