• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the immunochromatography for detecting antibody to major zoonoses and infectious diseases among laboratory rat and mouse.

Research Project

Project/Area Number 15K07717
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有川 二郎  北海道大学, 医学研究院, 特任教授 (10142704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土佐 紀子  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20312415)
高倉 彰  公益財団法人実験動物中央研究所, 事業部門, 理事 (60167484)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイムノクロマト / 実験動物 / モニタリング / 人獣共通感染症 / 血清診断
Outline of Annual Research Achievements

遺伝子改変動物使用数の爆発的増加により、実験動物の感染症予防の重要性がますます高まっている。しかし、遺伝子改変動物は、多くの場合、個体数がわずかであるため、対象動物を安楽死させることなく、個体毎に「抗体検査」する微量全血・高感度診断法の開発が求められている。本研究では、微量全血を用いてマウスおよびラット等の実験動物の主要感染症を同時に検査出来る「多項目(マルチプレックス)イムノクロマト法」の開発と実用化を目的として研究を実施した。本イムノクロマト法がラットとマウスの主要感染症の血清診断に有用な方法でありことを示す、以下の成績を得た。

1.ラットの感染症(センダイウイルス感染症、ティザー病、マイコプラズマ感染症、唾液腺涙腺炎ウイルス感染症、腎症候性出血熱)、マウスの感染症(マウス肝炎、センダイウイルス感染症、ティザー病、マイコプラズマ感染症)について、それぞれの病原体に対する免疫血清及び上記感染症病原体の菌体抽出抗原もしくは固定ウイルス粒子を準備した。2.Protein A標識金コロイド粒子を用い、ラットとマウスIgG検出イムノクロマト法テストストリップを作成し、陽性コントロール血清において、抗体を検出出来る事を明らかにした。3.ラット多項目ICGでは、センダイウイルス感染症は100%、マイコプラズマ感染症は0%、ティザー病は30%、唾液性涙腺炎ウイルス感染症は81%、および腎症候性出血熱は71%の検出率を示した。4.マウス多項目ICGでは、マウス肝炎は100%、センダイウイルス感染症は100%およびティザー病は90%の検出率を示した。5.ラットおよびマウスICGは、共に他の抗原位置には非特異的なラインは検出されなかった。6.ラットおよびマウスICGは、共に希釈全血を対象としても検出出来ることを非感染個体の血液を用いて確認出来た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] マウス主要感染症血清モニタリング用イムノクロマト法の開発2017

    • Author(s)
      土佐紀子、吉松組子、石田智子、林元展人、塩川愛絵、高倉彰、有川二郎
    • Organizer
      第64回日本実験動物学会総会
  • [Presentation] ラット・マウス主要感染症血清モニタリング用多項目イムノクロマト法の開発2017

    • Author(s)
      土佐紀子、石田智子、吉松組子、林元展人、高倉彰、有川二郎
    • Organizer
      第160回日本獣医学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi