• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ネコモルビリウイルスの病原性と感染機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07719
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

古谷 哲也  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60647676)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsネコモルビリウイルス / 病原性 / ウイルス分離 / 培養細胞感染 / 感染様式 / 腎臓疾患 / ウイルス検出
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、リアルタイムRT-PCRによるFmoPV陽性ネコ尿検体からのFmoPV分離について、4株の分離に成功した。現在、当初予定していた、FmoPV株の培養細胞感染における性状解析を行っている。また、分離ウイルスのネコにおける実験感染については、京大ウイルス研の宮沢孝幸先生の実験により、感染3か月間で顕著な疾病が観察されなかった(宮沢先生からの個人的な情報)ため、当初の計画を変更し、まずは現在まで試されていない培養細胞における分離FmoPV株の感染を行っている。特に、理研BRCから購入した、マウスマクロファージ培養細胞株J774.1、Mm1と、マウス樹状細胞株Tpit/F1を用いてのFmoPV実験感染を現在行っており、この結果をもとに、次年度はマウスにおける実験感染、特にBALB/cのような一般的な系統に加え、ヌードマウス、SCIDマウスにおける実験感染を予定している。FmoPV腎臓病ネコの腎臓固定病理切片による研究については、東京農工大学 町田昇教授の協力により検体を提供いただき、現在、各切片のHE染色スライドの詳細な観察と、切片から抽出したFmoPVウイルスの検出を行っており、今後、これら結果の相関についての検討を行っていく予定である。抗-FmoPV特異抗体の作製については、抗-N-蛋白質抗体については、ペプチド免疫による抗体を宮沢先生から提供いただいており、現在、組み換え大腸菌発現による精製P-蛋白質による抗体を作製準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、リアルタイムRT-PCRによるFmoPV陽性ネコ尿検体からのFmoPV分離について、4株の分離に成功し、現在、当初予定していた、FmoPV株の培養細胞感染における性状解析を行っている。また、分離ウイルスの実験動物感染については、状況により当初の計画を変更し、現在まで試されていないマウスマクロファージ培養細胞と、マウス樹状細胞を用いてFmoPV実験感染を行っており、この結果をもとに、次年度はマウスにおける実験感染、特にBALB/cのような一般的な系統に加え、ヌードマウス、SCIDマウスにおける実験感染を予定している。FmoPV腎臓病ネコの腎臓固定病理切片による研究については、東京農工大学 町田昇教授の協力により検体の提供により、現在、各切片のHE染色スライドの詳細な観察と、切片から抽出したFmoPVウイルスの検出を行っており、今後、これら結果の相関についての検討を行っていく予定である。抗-FmoPV特異抗体の作製については、抗-N-蛋白質抗体については、ペプチド免疫による抗体を宮沢先生から提供いただいており、現在、組み換え大腸菌発現による精製P-蛋白質による抗体を作製準備中である。

Strategy for Future Research Activity

当初予定されていた、分離ウイルスのネコにおける実験感染については、京大ウイルス研の宮沢孝幸先生の実験結果をもとにし、当面は、現在まで試されていない培養細胞における分離FmoPV株の感染を行う予定である。またマウスにおける実験感染、特にBALB/cのような一般的な系統に加え、ヌードマウス、SCIDマウスにおける実験感染を予定している。それ以外については、当初予定していた研究計画に沿い、研究を行っていく予定である。

Causes of Carryover

物品購入価格が当初予定より安価になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の結果をもとに研究計画を若干修正し、次年度は当初予定していたよりも多くの実験が必要であるため、次年度使用額を消耗品の増加分に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Quantitative PCR detection of feline morbillivirus in cat urine samples2016

    • Author(s)
      Furuya T, Wachi A, Sassa Y, Omatsu T, Nagai M, Fukushima R, Shibutani M, Yamaguchi T, Uematsu Y, Shirota K, Mizutani T
    • Journal Title

      J Vet Med Sci

      Volume: 77(12): Pages: 1701-1703

    • DOI

      10.1292/jvms.15-0112

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi