• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

インフルエンザAウイルス感染におけるアライグマの病原巣としての役割の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07737
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

今井 邦俊  帯広畜産大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70374767)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアライグマ / インフルエンザウイルス / 野生動物 / 人獣共通感染症
Outline of Annual Research Achievements

北海道を含む全国でアライグマの生息数が激増しているが、アライグマは容易に人や家畜のエリアに侵入できるためにアライグマ固有の病原体や他の野生動物の病原体あるいは人や家畜の病原体を保有・伝播する病原巣になる可能性が指摘されている。病原体の中でもウイルスは、特に感染・伝播力が強く、野生動物由来の多くの人獣共通感染症や家畜感染症の発生に関与している。本研究では、代表的な人獣共通病原体であるinfluenza A virusの北海道のアライグマにおける感染状況について、これ迄の知見に加えて新たに科学的データを蓄積し、アライグマの病原巣としての役割と公衆衛生上の意義を明らかにすると共に、アライグマ媒介性感染症の予防対策を確立するための知見を得ることを目的とする。現在迄に市町村等の協力を得て計133頭のアライグマを捕獲し、捕獲地、日齢、性、食性などの疫学情報を収集した。胃内容物に牛の飼料や鳥の羽根などが含まれていたことから、予想されたように十勝地域においてアライグマが広範囲に移動あるいは農場に侵入していることが確認された。126頭の鼻腔・直腸スワブを用いて発育鶏卵によるウイルス分離を行なったが陰性であった。しかし、4頭のアライグマのスワブからNPあるいはM遺伝子が検出された。一部については塩基配列を決定した。これまでアライグマからのウイルス遺伝子の検出報告はない。また、寒天ゲル内沈降試験において数頭の検体で弱い反応が認められた。これらの結果から、アライグマはinfluenza virusに感受性があり、遺伝子再集合の場としての役割を果たす可能性が示唆された。アライグマの腎臓・精巣細胞を培養したが、腎臓細胞のみ17代継代可能であったが、ウイルスの増殖はよくなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 市町村やハンターの協力を得て、捕獲されたアライグマから研究材料を順調に採取できている。
2. ウイルス分離、遺伝子検査、抗体検査が実施できた。
3. 寒天ゲル内沈降試験に代わる高感度抗体検出系の確立ができなかった(現在、実施中)。

Strategy for Future Research Activity

引き続き下記の項目について研究を進める。
1. アライグマの捕獲と研究材料の採取を継続し、鼻腔・直腸スワブからウイルス分離およびウイルス遺伝子の検
出、組換えウイルスタンパクを用いた抗体検出用ELISAの確立を行なうことにより感染状況の把握を行なう。
3. 検出されたウイルス遺伝子サンプルを用いて全塩基配列を決定し、アライグマに感染したウイルスについて分
子疫学的解析を行なう。

Causes of Carryover

当初の予定額よりも、消耗品の価格が安く済んだために、1,639円の残額が生じた。今年度の計画は概ね順調に実施されたことから、次年度に残額を使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の計画を実施するために、物品・消耗品等の購入に当てる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi