• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of a role of raccoons as reservoir in influenza A virus infection

Research Project

Project/Area Number 15K07737
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

今井 邦俊  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (70374767)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsインフルエンザAウイルス / アライグマ / 病原巣 / 人獣共通感染症
Outline of Annual Research Achievements

アライグマは容易に人や家畜のエリアに侵入するためにアライグマ固有の病原体や他の野生動物の病原体または人畜の病原体を保有・伝播する病原巣になる可能性が指摘されている。本研究では人獣共通病原体であるinfluenza A virus(IAV)の北海道のアライグマにおける感染状況について科学的データを蓄積し、アライグマの病原巣としての役割と公衆衛生上の意義を明らかにすると共に、アライグマ媒介性感染症の予防対策を確立するための知見を得ることを目的とした。H29年度に、アライグマにおけるIAV抗体の検出を行なうためにELISAを構築した。北海道中央及び道東地域で採取した1,520血清についてELISAを実施した。アライグマの抗体陰性血清を利用できないために、陽性のカットオフ値の設定が困難であるが、高いOD値を示す血清が26検体認められた。
これ迄にアライグマの胃内容物を調べたところ、牛の飼料や鳥の羽毛が含まれていたことから、予想されたようにアライグマが広範囲に移動あるいは農場に侵入していることが確認された。アライグマの腎臓細胞を培養したがIAVに対する感受性は低くIAV分離には利用できなかった。発育鶏卵を用いた126頭の鼻腔・直腸スワブからのIAVの分離は陰性であったが、4頭のスワブからNPあるいはM遺伝子が検出された。これまでアライグマからのIAV遺伝子の検出報告はない。これらのウイルス遺伝子の系統樹解析から人または鳥由来IAVと近縁であることが示された。以上のことから、アライグマはIAVに対して感受性であり、遺伝子再集合の場としての役割を果たす可能性が示唆された。北海道含め日本においてアライグマがその棲息域を広げ激増していることが報告されている。上述したようにアライグマの行動範囲は広く居住地域まで含むことから、アライグマの効果的な駆除対策の確立が重要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] First detection of influenza A virus genes from wild raccoons in Japan2018

    • Author(s)
      Yamaguchi Emi、Fujii Kei、Ogawa Haruko、Imai Kunitoshi
    • Journal Title

      Virus Genes

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11262-018-1566-z

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi