2016 Fiscal Year Research-status Report
ウシ乳腺組織におけるマイコプラズマの高度免疫回避機能に関する細胞生物学的研究
Project/Area Number |
15K07749
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
樋口 豪紀 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (00305905)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 一由 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (30339296)
岩野 英知 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (60382488)
中島 恵一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (70362150) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | M. bovis / 乳腺上皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
マイコプラズマは多くの動物種において慢性・持続性の感染症を惹起し、それらは難治性疾患へと移行することが獣医学領域において広く注目されている。マイコプラズマは長い進化の過程で自身のゲノムサイズと生物学的機能を極限まで退化(退行性進化)させ、宿主動物への機能的依存性を高めた。これらは生体におけるマイコプラズマの長期生存戦略の一端を担うとされるが、宿主免疫応答に関する研究知見は乏しく、その本質を解明するには至っていない。本研究では、人類にとって重要な生物資源であるウシに対し極めて重篤な感染症を引き起こすマイコプラズマ種(Mycoplasma bovis: M. bovis)に着目し、長期生存戦略に関わる機能的特性、すなわちM. bovisの免疫回避機構を解明する。以下の内容について研究を実施した。本年度の実験として1)乳腺上皮細胞の分離および培養およびウシ乳腺感染培養モデルの構築と応答性の評価 i)ホルスタイン種乳牛由来正常乳腺組織を無菌的に生体より分離、ii)トリプシンおよびコラゲナーゼ処理により乳腺上皮細胞を分離、iii)M. bovis(MOI1-1000)に対する細胞応答性の評価 、を行った。結果として、乳腺細胞の分離培養を実施し、M. bovisがCaseinタンパクを始めとする乳腺機能におよぼす影響を評価するとともに、免疫関連遺伝子の網羅的発現解析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
乳腺上皮細胞の構築と、M.bovisがその機能およぼす影響を評価した。また、乳腺上皮細胞における免疫関連遺伝子の発現についても網羅的評価を試みた。
|
Strategy for Future Research Activity |
M.bovis乳房炎において誘導される主要な免疫担当細胞である好中球について、M.bovisに対する応答性を評価する。
|
Causes of Carryover |
概ね予定通りの支出を行ったが、研究実施の過程において、一部使用量にわずかな変更が生じたため、差額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
同等の試薬を購入する予定である。
|