• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Time SLIP法による小動物脳神経疾患における脳脊髄液循環動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K07753
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

北川 勝人  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50409067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉谷 博士  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20050114)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳脊髄液循環 / Time-SLIP / 水頭症 / 脊髄空洞症
Outline of Annual Research Achievements

水頭症や脊髄空洞症などの脳脊髄液循環障害における脳脊髄液循環動態を調査し、中枢神経に発生する障害との関連を分析することである。平成28年度は水頭症における脳脊髄液循環動態の変化について調査した。
日本大学動物病院でconventional MRI画像所見により、第四脳室出口の閉塞/狭窄による水頭症と診断した2頭、中脳水道閉塞/狭窄と診断した1頭について、脳内の脳脊髄液(CSF)動態について調査した。正中矢状断像のにおいて、中脳水道、橋前槽における脳脊髄液の流れを観察した。その結果3頭の中脳水道ならびに橋前槽CSFの流れが観察できた。
正常脳脊髄液循環を考慮すると、脳室内に完全な閉塞があった場合は、脳室内の脳脊髄液の流れは消失すると考えていた。しかし、中脳水道狭窄/閉塞と診断した1頭は、中脳水道のCSFの流れが確認されたことから、中脳水道の完全閉塞ではなく狭窄していたと考えられた。また、橋前槽においてもCSFの流れがあったことから、中脳水道が狭窄している時でも脳室外におけるCSF循環が維持される可能性が考えられた。
第四脳室出口の閉塞/狭窄の犬では、第四脳室の拡張により脳幹が脳底側に圧迫変位することで、脳槽の狭窄が生じるため、橋前槽のCSF動態に影響が生じる可能性が考えられたが、CSFの流れは維持されていた。また、第4脳室出口が完全に閉塞していた場合、脳室内CSFの循環が止まることも考えられたが、中脳水道におけるCSFの流れは残っていた。これは、第四4脳室出口は完全に閉塞していないことを示している可能性がある事が分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は、犬猫における各神経疾患に発生する脳脊髄液動態の異常と、それに伴う障害、特に水頭症や脊髄空洞症に関する脳脊髄液循環動態の変化を調査する事である。しかし、平成28年度は水頭症症例及び脊髄空洞症症例が少なかった。また脳脊髄液中のアクアポリンおよびTau蛋白濃度の測定は、脳脊髄液採取できた症例がまだ少なく、解析が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

水頭症や脊髄空洞症などの脳脊髄循環障害症例の収集の継続と、脳脊髄液循環障害症例と正常脳におけるTime-Slip法における所見の比較と、他のMRI所見との関連について解析する。また正常脳と脳脊髄液循環障害症例の脳脊髄液AquaporinとTau蛋白濃度を測定し、Time-SLIP所見との関連を分析する。その他に脳腫瘍や脳炎などの疾患においても脳脊髄液循環動態の変化を調査する予定である。

Causes of Carryover

犬の神経疾患、特に水頭症や脊髄空洞症などの脊髄液循環異常症例の脳脊髄液循環動態の変化と障害との関連調査するため、MRIを使用してTime-SLIP法を利用して脳脊髄液循環動態と脳脊髄障害のマーカーとして考えられるAquaporinとTau蛋白の発現との関連を調査するのが目的である。特に水頭症症例や脊髄空洞症などの脳脊髄液循環障害症例を対象として調査していたが、症例が少なく脳脊髄液中のAquaporin発現の分析がおくれたため、その実験材料の購入が少なかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き脳脊髄液循環障害症例を対象として、脳脊髄液の採取を継続し、集積している検体のAquaporinとTau蛋白の発現をみる。また脳脊髄液循環障害症例以外で採取できた脳脊髄液と共に分析を行うため、実験材料を購入する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] time spatial labeling inversion pulse( Time-SLIP)法を用いた先天性水頭症犬 3頭における脳脊髄液循環動態の検討2017

    • Author(s)
      田中那津美、伊藤大介、石川智恵子、北川勝人
    • Organizer
      日本獣医師会獣医学術学会年次大会
    • Place of Presentation
      県立音楽堂、金沢市アートホール、ホテル金沢、ホテル日航、金沢市(石川県)
    • Year and Date
      2017-02-24 – 2017-02-26
  • [Presentation] 犬の脳脊髄液循環障害 ー病態・診断そして治療までー2017

    • Author(s)
      北川勝人
    • Organizer
      内科学アカデミー
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜市(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-02-17 – 2017-02-19
    • Invited
  • [Presentation] CEREBROSPINAL FLUID MOVEMENT USING MAGNETIC RESONACE SPIN LABELING IN 3 DOGS WITH CONGENITAL HYDROCEPHALUS.2016

    • Author(s)
      N. Tanaka1,, D. Ito, C. Ishikawa , S. Ohta, M. Kitagawa
    • Organizer
      European College of Veterinary Neurology
    • Place of Presentation
      The university of Edinburgh, Edinburgh ( Scotland)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualization of intracranial vessels in toy-breed dogs using three dimensional time-of-flight magnetic resonance angiography.2016

    • Author(s)
      C. Ishikawa, D. Ito, N. Tanaka, S. Ohta, M. Kitagawa
    • Organizer
      European College of Veterinary Neurology
    • Place of Presentation
      The university of Edinburgh, Edinburgh ( Scotland)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-17
  • [Presentation] 脳腫瘍摘出術を行った犬45症例の回顧的研究2016

    • Author(s)
      北川勝人、伊藤大介、田中那津美、太田茂雄、石川智恵子
    • Organizer
      獣医神経病学会
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ , 奈良市(奈良県)
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi