• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on mechanisms of blastocyst activation induced by uterine-derived factors

Research Project

Project/Area Number 15K07767
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

金野 俊洋  琉球大学, 農学部, 准教授 (60568260)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胚着床 / 子宮内膜 / 胚盤胞 / インテグリン
Outline of Annual Research Achievements

胚着床は、胚盤胞の活性化と子宮の胚受容能獲得の高度な調節を伴う。本研究ではマウスを用いて胚盤胞の活性化を誘導する子宮由来因子を同定することを目的とし、着床期子宮内膜上皮においてエストロゲン依存的に発現し胚盤胞活性化に作用する因子の探索と、子宮由来因子からの刺激を受けて胚盤胞の接着性を活性化する細胞内シグナリング経路の同定を試みた。
本研究では胚盤胞の体外培養モデルを用い、OPNが胚盤胞のFAKおよびその下流のMAPKおよびPI3K/AKTを活性化することを明らかにした。これらシグナル伝達物質の活性化は胚盤胞活性化の指標として有用であると考えられる。さらに、胚盤胞の接着性が壁側栄養外胚葉でのみ活性化する機序を検証し、国際学会にて発表した。現在さらなる詳細の解明に取り組んでいる。
一方、胚盤胞の活性化を誘導する子宮由来シグナル因子候補を探索するため、我々はまず遺伝子発現データベースのバイオインフォマティックス解析により20遺伝子を抽出した。この20遺伝子のなかにはOPNも含まれており、我々が過去に報告した知見と一致する結果が得られた。OPNはRGD配列を含んだ細胞外マトリックス(ICM)のひとつで胚盤胞の接着能活性化を誘導する。抽出した20遺伝子の中には、OPNと同様にRGD配列を有するICMであるフィブロネクチン(Fn1)も含まれており、現在、Fn1の発現のエストロゲン依存性と子宮管腔への分泌の有無を調査中である。20遺伝子のなかには他にもサイトカインなどが含まれており、うちいくつかは子宮内膜上皮での発現とエストロゲン依存性が見られた。しかしながら、明確に管腔中に分泌されている根拠は得られず、これらの因子は胚盤胞ではなく子宮内膜を標的としている可能性が考えられたため、着床期子宮内膜の白血球分布動体を検証し、その成果を現在論文としてまとめている最中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Mural trophectoderm specific activation of adhesion competence in peri-implantation murine blastocyst2017

    • Author(s)
      Ichiko Nishi, Fumie Kawase, Tomomi Kurane, Keiichiro Ohta1, Hideki Tatemoto, and Toshihiro Konno
    • Organizer
      4th World Congress of Reproductive Biology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi