2017 Fiscal Year Annual Research Report
Discovery of zoonotic filariases derived from wild animals with the use of blood-sucking insects as vectors
Project/Area Number |
15K07781
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
福田 昌子 大分大学, 医学部, 助教 (00156788)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 靖 鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 准教授 (00244161)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 野生動物 / 人獣共通感染症 / 吸血性昆虫 / ブユ / フィラリア / オンコセルカ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の人獣共通オンコセルカ(フィラリア)症の起因種であるイノシシ寄生性Onchocerca dewittei japonica (O. d. j.)の媒介者(吸血性昆虫)を決定し、その伝播サイクルを解明すること、さらに、吸血性昆虫をフィラリア検索の道具として新たな人獣共通フィラリア症の発生の可能性を探ることを目的としている。平成29年度は、日本各地で吸血性昆虫ブユの採集とそのフィラリア幼虫の自然感染の調査を行った。 3年間の研究期間では、人体感染の報告がある広島県と島根県および報告がない鹿児島県、栃木県、兵庫県、福井県、和歌山県と岩手県のブユの調査を行った。現在、野外採集したブユ成虫を個別に解剖して、野生動物由来のフィラリア幼虫の感染の有無を調査中である。これまでに広島県のキアシツメトゲブユからO. d. j.のミクロフィラリアが見いだされた。広島県においても、最初に症例が発生した大分県と同様に、人獣共通オンコセルカ症の媒介者がヒト吸血性キアシツメトゲブユである可能性があることが分かった。 鹿児島県奄美大島では、ブユの成虫と幼虫を1年間定期的に採集し、生息状況を調査した。その結果、山間部では年間を通じてブユ(特にアシマダラブユ)の吸血被害が起こる可能性があることが分かった。ブユの吸血行動の季節消長と日中活動を明らかにできたことは、人獣共通フィラリア症の発生を予防するうえで意義がある。 また、大分県においてイノシシ囮法で採集されたヒト吸血性キアシツメトゲブユ成虫の吸血源動物の遺伝子分析を行った。その結果、以前の感染実験と野外調査により、媒介者である可能性が高いとされていたヒト吸血性キアシツメトゲブユが、実際にイノシシを吸血することが明らかになり、大分県における人獣共通オンコセルカ症の伝播サイクルが完全解明された。
|
Research Products
(6 results)