2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07792
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
矢野 修一 京都大学, 農学研究科, 助教 (30273494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋野 順治 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジェネラリスト捕食者 / コウズケカブリダニ / アミメアリ / カンザワハダニ / 道しるべフェロモン / 網上退避 / 代替餌 / 葉面への定着 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジェネラリスト捕食者のコウズケカブリダニとアミメアリが、カンザワハダニが餌植物へ定着することを妨げる効果を検証した。餌植物に侵入・定着するハダニの雌成虫は、カブリダニの存在痕がある餌植物葉面や、アリの(道しるべフェロモンを含む)腹部抽出物を塗布した餌植物の葉面に定着しなかった。またジェネラリスト捕食者が空腹時にハダニ以外の餌として利用する花粉や蜂蜜がある葉面にもハダニの雌成虫は定着しなかった。花粉や蜂蜜それ自体はハダニの生存率と産卵数を下げないことを確認したので、ハダニはそれら代替餌の周辺で捕食者と遭うリスクを評価して定着を避けると思われた。以上より、ハダニは餌植物上に点在するカブリダニの痕跡やアリの通路、代替餌の周辺を避けていると思われ、ハダニが安全に利用できる餌植物資源は見かけよりも少ないことがわかった。 これまで本課題では、ハダニの網に侵入した捕食者に対して、ハダニの雌が捕食されにくい網上に逃げて産卵する行動の機能を解明してきたが(H28,29年度成果)、本年度は雌の網上退避がハダニ雄の配偶行動に及ぼす影響を調べた。カンザワハダニの雄は、捕食者のケナガカブリダニの存在時に網上の雌に対して配偶行動(交尾前ガード)を示しやすかった。また、捕食者とハダニ雌がいるパッチからハダニ雄が逃げ出せる装置で雄の居場所を観察すると、捕食者存在時に網上にいる時間が有意に長くなり、逃げ出した雄は多くなかった。つまり、雄は捕食者存在時に保身のために網上に逃げるのではなく、捕食者から逃れたハダニ雌がいることを見越して網上を探索すると考えられた。 一方で、餌植物葉面の食痕上に産まれたハダニ卵がカブリダニに捕食され難いこと(H29年度成果)の至近要因を解明すべく、食痕上とそれ以外の部位の局所的な匂いの違いの検出を試みたが、再現性のある結果を出せなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験成果自体は順調である。ハダニがジェネラリスト捕食者であるアリの道しるべフェロモンが付着した餌植物葉や、およびジェネラリスト捕食者が代替餌として利用する花粉と蜜源の周辺の葉面に定着するのを避けることを当年度内に新たに発見した。ただ、アリの活動期である夏季にしか収集できない腹部抽出物のサンプルを年度後半に操作上のミスで蒸発させてしまい、追加実験ができなかったことだけが悔やまれる。結論を支持する統計的有意差は出ているものの、論文投稿に耐えられる反復が確保できていない。また前年度からハダニの食痕上とそれ以外の部位の局所的な匂いの違いを検証中だが、未踏の領域ゆえに実験方法の試行錯誤が続いている。 一方で、研究成果の公表がやや遅れている。当年度内に複数の国内学会で成果を口頭発表できたことは計画通りだったが、年度内に受理された論文がなかったためである。その理由は、複数の論文が長い審査の末にリジェクトされた不運に加え、Scientific Reports誌(オープンアクセス誌)に投稿した論文の審査が、担当編集者が不在になるという理不尽によって3ヶ月以上停止したためである。これらの論文の掲載料のために確保していた予算は次年度に繰り越したが、年度がかわった直後にScientific Reports誌の論文が受理・公表されたため、繰越金の一部をその掲載料の支払いに充てた。ただしこの論文はH30年度の成果には含むことができない。リジェクトされた他の論文は、R1年5月現在いずれも再投稿・審査中であり、R1年度内に公表できることが見込まれる。以上の状況を踏まえ。当初計画よりやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度に追加実験できなかったアリの腹部抽出物に対するハダニの忌避性を検証するための再実験を行い、十分な反復を確保したのちに成果を投稿する予定である。その一方で、抽出物をさらに分画・単離したサンプルに対してもハダニの忌避性を検定し、ハダニが嫌う物質の特定を目指す。特定を目指す物質がアリの道しるべフェロモンではない可能性もあるが、将来的にアリ由来の天然物質でハダニの定着を防ぐ利用法を考える上では問題がないはずである。 ハダニの食痕上と他部位の局所的な匂いの再現性が低い理由については、GCマス分析に耐えるサンプル量が捕集できていない可能性が排除できない。これを明らかにするために、ハダニに加害された餌植物葉全体から多量に発生することが分かっている既知の匂い物質が現在の捕集方法で検出できることを確認した上で捕集方法の改良を図り、結果次第では食痕上と他部位の局所的な匂いが違わない(仮説が支持されない)可能性も想定して臨む。 研究成果の公表については、前年度内の受理が間に合わなかった論文が新年度開始早々に受理・公開されたため、前年度からの繰越金によってオープンアクセス誌の掲載料を無事に支払うことが出来た。現在も他の研究成果をオープンアクセス誌に投稿中なので、予算の残額の大部分をそれらの掲載料で消化する計画である。R1年度に国内で開催される複数の学会にて研究成果を口頭発表する一方で、当大学広報が主催する記者発表などの手段を通じて研究成果を社会へ発信することにも努めたい。
|
Causes of Carryover |
前年度内の受理を想定してオープンアクセス誌(掲載料が高額)に投稿していた複数の論文が、年度内に受理されなかったため、その掲載料支払いのために確保していた予算を繰り越した。新年度開始早々にうち1本が受理・公表されたため、繰越金の一部をその掲載料支払いに充てた。現在も他の論文をオープンアクセス誌に投稿中なので、予算の残額をそれらの掲載料で消化する計画である。
|
Research Products
(3 results)