• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

狭食・狩猟性アリ類の神経毒の餌動物ナトリウムチャネルに対する適応変化の検証

Research Project

Project/Area Number 15K07805
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

稲垣 英利  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (90344126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 克之  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (30523419)
紺野 勝弘  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 客員教授 (40215471)
増子 惠一  専修大学, 経営学部, 教授 (50202312)
数馬 恒平  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 客員助教 (70552446)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsアリ / 神経毒 / ナトリウムチャネル
Outline of Annual Research Achievements

アリの食性はきわめて多様化している。その中には特定の動物のみを選択的に狩り、餌とする種も少なくない(狭食・狩猟性アリ類)。そうした種の多くは、尾部の毒針から神経毒を餌動物に注入することによって狩りをするとともに、餌動物の形態と行動に則して自身の形態と行動を適応させている。本研究では、系統的に大きく離れた狭食・狩猟性アリ類から網羅的にペプチド系神経毒を同定し、対応する餌動物のナトリウムチャネルに対する阻害活性を測定する。このことによって、餌動物のナトリウムチャネルの構造と特性の変化に合わせて、狭食・狩猟性アリ類がペプチド系神経毒の選択的毒性を対抗的に変化させてきたことを証明することを目的としている。
本年度は、国内および東南アジアの複数のアリから、新奇ペプチド系神経毒の同定を予定していた。東南アジアのアリからの新奇ペプチド系神経毒の同定にはあまり進展はなかったが、国内のアリからは複数の新規ペプチド系神経毒の候補を同定することに成功した。また、アリゲノムのデータベース上に登録されているペプチドからペプチド系神経毒の候補を選択し、ペプチドの組換え体での発現・精製を試みている。これらのペプチドの中には、活性や特異性の異なる様々な生理活性を有するものがあると推測されるので、今後、これらのペプチドの各種昆虫ナトリウムチャネルに対する阻害活性を測定したいと考えている。また、アッセイ系については、現在測定に用いているショウジョウバエのナトリウムチャネルとは系統の異なる、ムカデのナトリウムチャネルのアッセイ系の構築を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は追加採択であったために研究のスタートが遅れてしまった。また、当初の計画では東南アジアの研究試料も用いる予定であったが、研究試料の受け入れ手続き等に手間取り、この部分の研究が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

東南アジアの研究試料の受け入れ手続きを早急に進めて、これらの試料から迅速に、新奇ペプチド系神経毒を同定したいと考えている。また、すでに我々が国内のアリから新規に同定しているペプチド系神経毒の候補と、アリゲノムプロジェクトの成果としてデータベース上に登録されているペプチド系神経毒の候補の生理活性を、早急に測定したいと考えている。

Causes of Carryover

年度末にかかる形で論文投稿を行い、その投稿料の出版社からの請求が次年度にずれ込んだ。そのため、その分の予算を次年度に繰り越すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越した予算から速やかに、論文投稿料を支払う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Peptide Toxins in Solitary Wasp Venoms2016

    • Author(s)
      Katsuhiro Konno, Kohei Kazuma, Ken-ichi Nihei
    • Journal Title

      Toxins (Basel)

      Volume: 8(114) Pages: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.3390/toxins8040114

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アリのペプチド系毒素の多様性と分類学2015

    • Author(s)
      稲垣英利、長谷川英祐、緒方一夫、増子恵一
    • Journal Title

      生物の科学遺伝

      Volume: 69(5) Pages: 374-378

  • [Presentation] イトウカギバラアリの血リンパ食について2016

    • Author(s)
      増子恵一
    • Organizer
      日本昆虫学会第76回大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府堺市)
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] 単独性ハナバチ・キムネクマバチ Xylocopa appendiculata circumvolans毒成分の網羅的解析2016

    • Author(s)
      紺野勝弘,数馬恒平,二瓶賢一
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi