2016 Fiscal Year Research-status Report
野生種を利用したイネ耐塩性関連遺伝子座の同定と耐性品種育種に向けた基盤確立
Project/Area Number |
15K07810
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
堀江 智明 信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90591181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 亮 神戸大学, 農学研究科, 助教 (70467687)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 遺伝資源 / 耐塩性 / イネ |
Outline of Annual Research Achievements |
ジャポニカ米栽培種日本晴(Oryza sativa)と野生イネ(Oryza rufipogon)の戻し交雑組み換え自殖系統群(BRILs)を利用して、塩ストレスに関連の深い元素、Na, K, Ca, Mgの、イネの地上部・地下部への蓄積を制御する遺伝子座の絞り込みを試みた。水耕栽培により発芽後3-4週齢の各BRIL系統を準備し、NaClを水耕液に加える事で塩ストレスを処理した。その後、葉身、葉鞘、根の3部位にわけて試料を採取して、ICP発光分光分析により各元素の濃度を測定した。159系統からなる系統群のうち、既に50以上の解析が済み、現在も他系統の水耕栽培とICP解析が進行中である。現時点で出そろっている元素の濃度データをもとに、統計的に有意に地上部のNaの濃度の上昇を示す(野生イネ型)系統、および逆に有意に濃度が減少する(日本晴型がさらに強くなった傾向)系統を複数発見した。それらの系統に関しては、更に原因となる遺伝子座を絞るために、今夏日本晴と戻し交雑する準備を、共同研究者と共に進めている。 まだ解析すべき系統が複数残っている段階にあるものの、これまで見えてきた結果の中で予想に反して興味深い点は、耐塩性に重要な影響を与える地上部のNaの濃度が、野生イネ型と日本晴型に分かれる以外に、上記のようにさらに日本晴よりもNaの低蓄積を実現させる組み合わせが存在する事が示唆された点である。これらの遺伝的要因を追求できれば、地上部によりNaを移行させない耐塩性型の栽培種の育種の礎になる遺伝子やその機能の解明に繋がる可能性が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ジャポニカ米コシヒカリ(Oryza sativa)と野生イネ(Oryza rufipogon)の染色体置換系統群(CSSLs:全36系統)も、BRILsと同様のイオノーム解析を進める予定であったが、H27年度の予想外の出遅れが生じた影響で解析全体が遅れ気味であり、CSSLsまで着手できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
出遅れが生じたものの、測定系は確立され、現在順調に解析が進められているため、当初の予定通り、最終年度終了までにBRILs 159系統、CSSLs 36系統の全ての元素の濃度測定解析を完結させる。その結果をもとに、Na, K, Ca, Mgの蓄積制御に有意に影響を及ぼす遺伝子座を含むと考えられる系統群を選抜し、戻し交雑による後代の作製と解析のための準備を完了させる。
|
Causes of Carryover |
実験計画遂行にあたって、当初予定していた実験のうち、イネの各系統の部位別の元素量を測定する実験の進行に若干の遅れが生じたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度においては遅れを解消し、当初の計画の完遂を試みる。次年度使用額は、H29年度請求額と合わせて、イネの各系統の部位別の元素量を測定し、かつ目的遺伝子座を絞り込む実験に使用する。
|
Research Products
(1 results)