2015 Fiscal Year Research-status Report
水田生態系における鳥と捕食性節足動物による天敵効果の評価
Project/Area Number |
15K07815
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
日野 輝明 名城大学, 農学部, 教授 (80212166)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境保全型農業 / 天敵効果 / 野外実験 / 水田 / トンボ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、防鳥ネットと殺虫剤散布の有無を組み合わせた4つの区画で害虫個体数密度および稲の生育量・収量を調べることで、飛翔性天敵(大型トンボ類と鳥類)の効果を明らかにするとともに、その効果を殺虫剤散布の効果と比較した。 害虫全体に対して、殺虫剤散布も飛翔性天敵も有意に減少させる効果が認められたが、飛翔性天敵の効果は殺虫剤散布の効果の3分の1程度であった(22%vs 68%)。しかしながら、ウンカに対しては飛翔性天敵による効果の方が大きかった。また、殺虫剤散布が害虫だけでなく中立昆虫の個体数を減少させており、殺虫剤によって水田生態系の昆虫の多様性が低下した。 殺虫剤散布によって食葉性昆虫による葉の食害が減少した結果、桿長が有意に増加したが、収量に及ぼす影響は明らかにできなかった。しかしながら、殺虫剤散布と飛翔性天敵のどちらもない実験区では、害虫個体数と葉の食害量が最も大きく、玄米の全重量と500粒重量のどちらも最小であった。 本研究では、ヨコバイやウンカなどの害虫に対して、殺虫剤散布や飛翔性天敵の効果が認められたが、イネの収量に大きな影響を与えるほどの個体数ではなかった。現在のような低密度であれば殺虫剤を使用せずに天敵のみに依存するのがのぞましいことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画では,鳥や徘徊性昆虫の天敵効果についても初年度から調べる予定であったが,除去方法が確立されておらず実験操作の組み合わせが複雑になりすぎることが予想されたため,飛翔性昆虫と殺虫剤の効果のみを調べる内容に変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の調査結果から,飛翔性昆虫の除去は今年度の調査でうまく行くことが分かったので,次年度は飛翔性昆虫と徘徊性昆虫の天敵効果および殺虫剤の3要因の効果を組み合わせた調査を行う予定である。また殺虫剤については,今年度は直接散布の有無の効果を調べたが,次年度は天敵減少の効果が明らかにされている箱苗粒剤の有無の効果を調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった顕微鏡については,別の予算で購入することになり,購入する必要がなくなったこと,また調査は学生の卒業研究の一環で行うことになったので,人件費が削減できたことなどによって,予定よりも支出額が少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
収量を調べるために,脱穀・籾すりを行う必要がある。今年度は附属農場の機械を使ったが,次年度は専用の小型のものを購入する予定である。また天敵による害虫の捕食行動を観察するために,映像機器も合わせて購入する予定である。
|