2015 Fiscal Year Research-status Report
グリーンインフラの利用による汚濁負荷削減を目的とした耕作放棄地の再生システム
Project/Area Number |
15K07816
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
木塚 俊和 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (50570628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀山 哲 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80332237)
小野 理 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 主査 (20557285)
三上 英敏 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主幹 (80442622)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 耕作放棄地 / 未利用地 / 牧草地 / 汚濁負荷 / 栄養塩 / 緩衝帯 / 水文環境 / 空間分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
GISデータベースの整備及び耕作放棄地の現状把握(課題1)として、調査対象地域の町村役場、農業委員会、JAなどを対象にヒアリングを実施するとともに、関連資料を収集した。標茶町農業委員会から、過去に実施された耕作放棄地調査の結果の一部を入手した。北海道農政部農村振興局農村計画課から、調査対象地域の農地の区画を表すGISデータを入手した。標茶町農業協同組合、釧路丹頂農業協同組合、鶴居村産業振興課から、標茶町、釧路町、鶴居村における酪農の概要や未利用牧草地の現状と対策に関する情報を得た。北海道開発局釧路開発建設部農業開発課から釧路湿原周辺3地区にて実施された農地防災事業に関する情報を得た。以上のデータは、今後、緩衝帯として期待できる耕作放棄地の空間分布の把握や、有効利用策の検討に活用される。 一方、栄養塩浄化機能の評価システムの構築(課題2)として、釧路湿原に隣接した未利用牧草地を対象に、土地所有者の許可を得て計5回の現地調査を行った。地面の勾配を把握するために、ローテーティングレーザーとGPSを用いて圃場内68地点の地盤高を測量した。さらに、圃場内の水と溶質の移動を評価するために、28地点に地下水観測用井戸とピエゾメータを設置し、水位測定と採水を8・10月に行った。採水した試料水中の窒素・リン成分を分析し、栄養塩の圃場内空間分布を明らかにした。圃場の浸水状況を把握するために自記水位計と雨量計を設置し、水位と降水量の連続データを得た。また、地盤の透水性を把握するために、圃場内4地点3深度で透水試験を行った。以上の観測データを用いて、未利用牧草地における栄養塩浄化量の評価手法を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題1では、緩衝帯として期待できる耕作放棄地の空間分布の把握や、有効利用策の検討への活用を念頭において、未利用牧草地に関する既存資料の収集や、GISデータの収集・作成を行った。当初、航空写真等を基に牧草地の区画を表すGISデータの作成を予定していたが、調査を進める中で、北海道が所有する既存データを活用することが可能となり、データを入手した。標茶町から入手した耕作放棄地及び遊休農地に関する情報のGISデータ化が今後の課題である。一方課題2では、観測圃場を2ヶ所程度想定していたが、1ヶ所の圃場内の空間分布を詳細に観測する手法に切り替えた。H27年度は調査手法を構築するための試験的な調査を予定していたが、観測機器の設置が順調に進み、すでに本調査を開始した。全体としておおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
緩衝帯として期待できる耕作放棄地の空間分布推定を行う(課題3)。研究開始当初、鶴居村の複数箇所の耕作放棄地を対象に植生・水文環境調査を行い、湿潤条件の耕作放棄地の空間分布を推定する手法の開発を予定していたが、先に、既存データが豊富な標茶町で手法開発を試みる。そのためにまず、昨年度標茶町農業委員会から入手した耕作放棄地及び遊休農地に関する情報のGISデータ化を行う。また、これら未利用地の現地調査や聞き取り調査を行い、湿潤条件の耕作放棄地の分布を特定する。航空写真、河川データ、過去の土地利用データ等から湿潤条件の耕作放棄地の分布を推定する手法を検討する。また、鶴居村における耕作放棄地に関する情報収集を進める。課題3は小野、亀山、木塚が担当する。 一方、耕作放棄地における栄養塩浄化量の観測・評価も進める(課題4)。当初は、定期観測を毎月1回程度、出水や施肥前後等のイベント時に連続観測を行う予定だったが、1圃場内の詳細な空間分布を調べる手法に変え、定期観測を春(5月)、夏(8月)、秋(11月)の3回とし、加えて出水時の調査を1回程度行う。圃場内における窒素とリンの収支を評価するために、地下水観測用井戸とピエゾメータの水位測定と採水を行う。また、圃場内や水路の地表水、河川水、降水の採水も行う。採取した試料水は、形態別の窒素・リン濃度を分析する。また、水収支の評価に必要な地盤の透水性を把握するために単孔式透水試験を行う。さらに、地表水が生じる範囲と発生頻度を把握するために自記水位計と雨量計を設置する。課題4は木塚、三上、亀山が担当する。 上記2課題に加えて、耕作放棄地を緩衝帯として実際に活用するための圃場管理のあり方や制度面での課題等について、現地での聞き取りや国内外の事例を参考に情報の収集・整理を行う。
|
Causes of Carryover |
GISデータベースの作成補助の人件費を計上していたが、既存のGISデータが利用可能になりデータ化が一部不要になったこと、また、耕作放棄地に関する情報の入手が遅れたこと等のため、今年度は人件費を執行しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
耕作放棄地に関する情報のGISデータ化、航空写真の判読、過去の土地利用図作成等のGIS解析補助の人件費として使用する。
|
Research Products
(1 results)