2016 Fiscal Year Research-status Report
住宅地内における小規模民有広場の地域住民による自主管理及び運営モデルの構築
Project/Area Number |
15K07832
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
武田 史朗 立命館大学, 理工学部, 准教授 (20388119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 純 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (20749684) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自主管理空地 / プレイスメイキング / オープンスペース / コミュニティひろば / ちびっこひろば |
Outline of Annual Research Achievements |
密集市街地における小規模広場におけるコミュニティ形成促進のための活動を、継続した。これまでの大学研究室のイニシアチブに重きをおいた運営方法から、より一般的な体制構築のために、民間企業の協力による広場の管理運営支援へとシフトする試みを行っている。そのために「京都市の緑に関わる職業従事者の緑を通した地域貢献意欲」に関する調査研究を実施したが、緑に関わる職業従事者の回答からは、期待したような地域貢献意欲の存在が確かめられなかった。そこで、現在は、スポーツ健康企業との連携により、従来から継続している運動教室を有料化して展開し、広場の他の活動の資金に加える形式の実験を行っている。従来、大学の研究室で実施していた「芋掘り炊き出し大会」についても、同企業による支援をえる方針で計画している。したがって、本研究計画で目指している、民間企業などの参入による一般的な自主管理広場の管理運営モデルの構築に対して、一歩ずつ前進が図られていると考える。一方で、有料化した今年度には運動教室の参加者が大きく減少している。このため、これらの実績に関して今年度夏に地域へのアンケートを実施し、民間企業が参加する形での管理運営に必須となる金銭授受などの実施が実際に、広場の活動への参加意欲を減退させているのかを含めた意識と調査の分析を分析し、今年度後半期の実験における改善に役立てることを計画している。また、当初の計画にしたがって複数のひろばを対象としていく場合、それらの民間空地のコミュニティ空間としての管理運営にあたって、地域の都市構造の中におけるアクセス性なども重要であると考える。そこで、今後連携するひろばの地理条件の評価に役立てるため、道路連結性という指標を用いた市街地内の各地点のアクセス性の評価を行う方法を開発し、京都市内を対象とした試験的な評価実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
京都市コミュニティひろば事業対象地において連携する広場を増やす計画であったが、地元の管理者の体調不良などにより連携作業が進まなかった。現在も当初より関わりのあった「壬生オアシスガーデン」を連携対象として実験を行っている。同じ方法に対する反応を比較する意味では複数の場所が望ましい。また、民間企業によるコミュニティ空間の管理運営には採算性が度外視できないため、幾つかの広場で同時におこなうことによって効率化を図ることなども重要である。今年度、複数箇所への展開を再度試みたいと考えている。一方で、有料化した今年度には運動教室の参加者が大きく減少している。このため、これらの実績に関して今年度夏に地域へのアンケートを実施し、民間企業が参加する形での管理運営に必須となる金銭授受などの実施が実際に、広場の活動への参加意欲を減退させているのかを含めた意識と調査の分析を分析し、今年度後半期の実験における改善に役立てることを計画している。
|
Strategy for Future Research Activity |
民間企業が参入した広場運営のモデルとして、運動教室と芋掘り・炊き出し大会を核としたスポーツ健康企業との連携実験を継続する。有料化した今年度には運動教室の参加者が大きく減少しているため、これらの実績に関して今年度夏に地域へのアンケートを実施し、民間企業が参加する形での管理運営に必須となる金銭授受などの実施が実際に、広場の活動への参加意欲を減退させているのかを含めた意識と調査の分析を分析し、今年度後半期の実験における改善に役立てることを計画している。また、民間企業によるコミュニティ空間の管理運営には採算性が度外視できないため、幾つかの広場で同時におこなうことによって効率化を図ることなども重要である。同じ方法に対する反応を比較する意味では複数の場所が望ましい。そのため、近隣の別敷地においてもどうようなサービスを展開する実験も、後半期には行っていきたい。また、同時に従来行っていた防災の観点での活動についても、事件を継続していきたいと考えている。
|