• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

スピロシクロプロパンの開裂に続く環化反応を用いる多置換複素環天然物の合成研究

Research Project

Project/Area Number 15K07853
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

南部 寿則  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (80399956)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords複素環天然物 / スピロシクロプロパン / 環化反応 / 多置換芳香族化合物 / 天然物 / 合成 / インドール / ベンゾフラン
Outline of Annual Research Achievements

生物活性天然物のみならず医薬品や農薬などに幅広く見られる複素環化合物の合成法の開発は,有機合成化学における最も重要な研究課題の一つである。本研究では,スピロシクロプロパンの開裂に続く環形成反応を用いるインドールおよびベンゾフラン骨格含有多置換複素環天然物の合成研究に取り組み,本年度は以下の成果を得た。
1. スピロシクロプロパンは反応性に富むため,インドールをはじめとする複素環合成における鍵中間体として利用できることを見出しているが,その効率的な合成法はこれまでにほとんどなかった。シクロプロパン上に置換基をもたないスピロシクロプロパンを合成するため,1,2-ジブロモエタンを用いるジアルキル化反応を検討したが,シクロプロパンは全く得られず,O-アルキル化反応が進行することが分かった。様々なシクロプロパン化反応を用いて検討した結果,塩基性条件下スルホニウム塩を用いる合成法により,高収率で無置換のスピロシクロプロパンが得られることを見出した。本法は,1,3-シクロヘキサンジオンにとどまらず,様々な環状1,3-ジオンおよび非環状の1,3-ジオンにも適応できることが分かった[Chem. Pharm. Bull., 64, 1763 (2016)]。
2. スピロシクロプロパンのアミンによる開裂に続く環形成反応を鍵工程として用い,アスピドスペルマアルカロイドであるアスピドスペルミジンの形式合成を達成していたが,最終工程のエナミノンの立体選択的還元が低収率であった。そこで,様々な還元剤を用いて検討した結果,酢酸溶媒中,酢酸パラジウム(II)を用いる水素添加による還元が最も収率が良かった。しかしながら,まだまだ改善の余地を残しているため,この還元については今後も検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに進展している。これまでに,反応性の高いスピロシクロプロパンに対してアミン求核剤や酸触媒を用いてシクロプロパンの開裂に続く環形成反応を行い,インドール骨格やベンゾフラン骨格が構築できることを見出している。このように,これまでは[4+1]型の付加環化反応による5員環の複素環構築法を開発してきたが,次に6員環の複素環構築法を開発を目指した。
最近,スピロシクロプロパンにスルホニウムイリドを求核剤として反応させると,位置選択的なシクロプロパンの開裂に続く環形成反応が進行し,[4+2]型の付加環化反応による6員環のジヒドロクロマンが収率良く得られることを見出した。現在,反応条件下の最適化,基質の一般性および得られた生成物の有用性を明らかにするべく,検討している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに開発したスピロシクロプロパンを用いる多置換インドール合成法を用いて,多置換インドールアルカロイドであるハーブインドール類の網羅的全合成を検討する。この多置換インドール合成法では,様々な反応点をもつエナミノンの位置選択的アルキル化を用いて多置換インドールを網羅的に合成することに成功している。このエナミノンの位置選択的アルキル化を用い,ベンゼン環上に置換基をもつハーブインドール類の合成を検討する。

Causes of Carryover

計画通り,アスピドスペルミジンの形式合成が達成できたものの,未だ最後のエナミノンの立体選択的還元の収率に問題を残している。その収率の改善を平成28年度中に達成できなかったため,引き続き平成29年度の始めにこの還元反応を検討する必要が生じた。そのため,少額ではあるが助成金を繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

これまでに検討した還元反応は主に遷移金属触媒による水素添加反応であったが,今後は立体選択的なヒドリド還元を検討する。その際,新たに還元剤を購入する必要があり,その実験のための溶媒,シリカゲル等も必要であるため,繰り越した助成金をこれらの費用に充てる計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Acid-Catalyzed Ring-Opening Cyclization of Spirocyclopropanes for the Construction of a 2-Arylbenzofuran Skeleton: Total Synthesis of Cuspidan B2016

    • Author(s)
      Nambu, H.; Ono, N.; Yakura, T.
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 48 Pages: 1892-1901

    • DOI

      10.1055/s-0035-1561590

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Efficient Method for the Synthesis of 2',3'-Nonsubstituted Cycloalkane-1,3-dione-2-spirocyclopropanes Using (2-Bromoethyl)diphenylsulfonium Trifluoromethanesulfonate2016

    • Author(s)
      Nambu, H.; Ono, N.; Hirota, W.; Fukumoto, M.; Yakura, T.
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 64 Pages: 1763-1768

    • DOI

      10.1248/cpb.c16-00625

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 環ひずみ解消を駆動力とする環化反応の開発と天然物合成への応用2016

    • Author(s)
      南部寿則
    • Organizer
      名城大学農学部天然物有機化学研究室特別講演会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-12-20
    • Invited
  • [Presentation] スピロシクロプロパンの高反応性を活用する複素環化合物の新規合成法の開発2016

    • Author(s)
      南部寿則
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第128回例会(日本薬学会北陸支部奨励賞受賞講演)
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] Efficient Method for the Synthesis of Highly Substituted Indoles and Benzofurans from Spirocyclopropanes2016

    • Author(s)
      Nambu, H.
    • Organizer
      Shandong University Special Lectures
    • Place of Presentation
      Jinan (China)
    • Year and Date
      2016-11-21
    • Invited
  • [Presentation] スピロシクロプロパンの開裂―環化つづく位置選択的アルキル化を経るアスピドスペルミジンの短工程合成2016

    • Author(s)
      南部寿則,田村貴史,矢倉隆之
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] 酸触媒を用いるスピロシクロプロパン開裂―環化反応の開発:ベンゾフラン天然物cuspidan B合成への応用2016

    • Author(s)
      南部寿則,小野直樹,矢倉隆之
    • Organizer
      第46回複素環化学討論会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [Presentation] Acid-Catalyzed Ring-Opening Cyclization of Spirocyclopropanes for the Construction of Benofuran Skeleton2016

    • Author(s)
      Ono, N.; Nambu, H.; Yakura, T.
    • Organizer
      The First International Symposium on Toyama-Asia-Africa Pharmaceutical Network (1st TAA-Pharm Symposium)
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-13
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 富山大学薬学部分子合成化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/sboc/index-j.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi